블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (2039)
Fuel Cell (870)
New Energy (1034)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.7
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

공지사항

최근에 올라온 글

ホンダが燃料電池(FC)システムの外販を決めた。外販の開始時期は2020年代半ばで、規模は年間2000基ほどを想定する。2030年には同6万基、2030年代後半には同数十万基規模の販売を目指す。

ホンダがFCシステムの外販を宣言
2023年2月2日に説明会を開き、開発したFCシステムを披露した。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 2020年代半ばに外販を始めるFCシステムは、ホンダが米GMと共同開発したもの。ホンダは2023年2月2日に開いた説明会で同システムを披露したが、部品配置や従来システムからの改良点など踏み込んだ説明を避けた。それでも、化粧カバーで覆われた展示品をのぞき込み、発表会場にいた開発担当者に話を聞くと、開発品の特徴が見えてきた。

大判のFCセルを採用

 ホンダは今回の開発品を第2世代品と位置付ける。第1世代は同社の燃料電池車(FCV)「クラリティフューエルセル」の2019年モデルに搭載したシステムで、そこからコストを1/3に、耐久性を2倍にした。

 出力は80kWほどで、乗用車のフロントフード下に搭載できる寸法に収めた。発電部であるFCスタックに内蔵するFCセルの枚数は明らかにしていないが、1枚あたりの面積は「(クラリティフューエルセルに搭載した)従来品よりも一回り大きくした」(ホンダの開発担当者)。トヨタ自動車のFCV「MIRAI(ミライ)」と比較しても、大判のFCセルを採用したとみられる。

ホンダがGMと共同開発した第2世代FCシステム
発電部のFCスタックを中心に、周囲にDC-DCコンバーターや補器類、エアコンプレッサーなどを配置した。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 FCスタックの上部には、発電した電力の変動を平準化するDC-DCコンバーターを搭載した。FCスタックの横には、空気(酸素)や水素を供給する補器類を配置した。FCスタック下部のエアコンプレッサーから空気を送り、インタークーラーで冷却してFCスタックに送り込む。

 冷却液(クーラント)は用途に合わせて2種類を使い分ける。1つがFCスタックの冷却用で、絶縁性の高い専用品を使う。この冷却経路でクーラントに溶け込んだ不純物を除去するため、FCスタックの近くにイオン交換器を備える。もう1つのクーラントは補器類の冷却用で、2系統の流路を用意していた。

2種類のクーラントを使い分け
FCスタックの冷却には、絶縁性の高い専用品を使う。補器類の冷却などに使う汎用のクーラントに比べて、価格は数倍高い。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
 

「外販を念頭に部品配置を見直した」。ホンダの開発担当者がこう説明するように、外販先のメーカーでも扱えるように、配管や配線の手間を減らす工夫を施した。

 具体的には、水素や空気の出入り口を手の届きやすいところに設定し、複数あるクーラントの出入り口も近くにまとめた。発電した電力の出口はFCシステムの前面側に設けた。FC用ECU(電子制御ユニット)を接続するコネクターもあらかじめ用意している。ホンダの配慮は商用車や定置電源、建設機械などを扱うメーカーに届くか。

手の届きやすいところに接続口
従来の燃料電池システムは配管や配線が複雑で、取り回しが非常に難しかった。ホンダの第2世代FCシステムは、外販先のメーカーでも扱えるように配管や配線の接続口を工夫した。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
FC用ECUのコネクターも用意
筐体(きょうたい)の上部にあらかじめ用意し、配線の手間を減らした。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
システム側面にインタークーラー
エアコンプレッサーから送られる空気を冷却し、FCスタックに送り込む。(写真:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
補器類の電源部品
システム底面に配置した。(写真:日経Automotive)
Posted by Morning lark
, |