블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1883)
Fuel Cell (851)
New Energy (902)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.4
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

공지사항

최근에 올라온 글

「大規模水電解装置」というキーワードが注目されている。水を電気分解して大量の水素を生産できる装置だ。高い燃料電池技術を持つトヨタとグローバルに展開するプラントエンジニアリング企業の千代田化工建設がパートナーシップを結んだのが2024年2月。そこから1年でどこまで進展したのか? TEXT & PHOTO:世良耕太(SERA Kota) 愛知、横浜、福島、異なる場所、異なる企業文化 トヨタ自動車は水素の供給から需要創出まで、水素を「つくる・はこぶ・ためる・つかう」のエコシステムを構築することが重要だと考え、実行に移している。『H₂&FC EXPO(水素・燃料電池展)』(2月19日〜21日、東京ビッグサイト)では水素ファクトリーPresidentの山形光正氏が「持続可能な水素社会の実現に向けて」と題してプレゼンテーションを行ない、つかう側の負担軽減につながる新型燃料電池システム(第3世代FCシステム)の紹介を含め、エコシステム全体を俯瞰した取り組みについて説明した。 その後、水素を「つくる」取り組みの事例として、水素ファクトリー チーフプロジェクトリーダーの濱村芳彦氏と、協業パートナーの千代田化工建設株式会社 フロンティアビジネス本部長 常務執行役員の松岡憲正氏がトヨタブースに顔を揃え、「グローバルスケール 商用水電解装置 共同開発 進捗共有会」と題したプレゼンテーションを行なった。両社は2024年のH₂&FC EXPOで大規模水電解装置の共同開発および戦略パートナーシップ構築に関して発表している。 トヨタは自動車の製造・販売を年間1000万台規模で行なうなかで、緻密に設計した自動車を高速かつ大量に生産する技術に強みがある。いっぽう、グローバルに展開するプラントエンジニアリング企業の千代田化工建設は、大規模なエネルギープラントの建設を得意とする。工業製品のプロであるトヨタがもたらす小型化、高効率化、スモールフットプリントの技術と、大規模設備のプロである千代田化工建設がモジュール化、標準パッケージ化の技術を持ち寄り、水電解水素製造システムの商用機開発に向けて動き出している。 「去年(2024年)は意気込み(を話した)だけ。非常に難しいことにチャレンジしている大変さが身に染みました」と、松岡氏は口火を切った。「異なる企業文化を持つ会社同士が一緒にやるということで、トヨタさんの企業文化、価値感、技術開発や品質管理に対する考え方や手法を勉強させていただき、非常に多くのことを学びました。お互いの会社の違いを充分理解したうえで、両社の強みを生かすことで非常に良いものを作っていけるという思いが強くなり、その確信もあります」 協業開始から1年間の進捗を、濱村氏は次のように話した。 「松岡さんとはめちゃめちゃ会っています。千代田化工さんは横浜、我々は愛知県。(実証実験中の)水電解装置は福島にあります。その福島には10回くらい行っていますし、お客さまに直接会いに行こうということで、海外も含めて1年間で60回くらい打ち合わせをさせていただいています。千代田化工さんは、私たちとは見ていらっしゃる景色が違う。フィールドが違うというのはこういうことだと驚いています」 2024年のH₂&FC EXPOで協業を発表して以降、国内外から商用水電解装置に関して多くの反響が両社に届いているという。海外ではギガワット(GW)スケールを見据えた大規模な案件の話も受け取っている。千代田化工側から見ると、トヨタが付き合いのあるサプライチェーンは自分たちと異なっており、おかげで一気に商談の幅が広がったという。 「トヨタさんは安定稼働が必須条件のデンソー福島で、安定的に水素を供給している。そのレベルに感銘を受けました。FCEV(燃料電池車)で実現している技術の細やかさ、例えばスタックの耐久性を向上させるために非常に細やかな制御をしている。こうしたきめ細やかな配慮に関し、『こういう見方もあるんだ』と感じました」(松岡氏) トヨタにとっての「発見」とは? トヨタ側はトヨタ側で、千代田化工建設との協業を通じて発見があった。 「私たちは自動車のプロなので、コンパクトに作るのが得意。集積度を上げ、小さな物の中でたくさん水素を作ろうと一所懸命やったつもりでした。それを千代田化工さんにほめていただけると思ったら真逆。メンテナンス性が全然だめだと。自動車や自動車工場のメンテナンスと、設備のメンテナンスは使っていただく方の利便性に対する考え方が根本的に違う。技術屋同士の本音の会話を通じ、切磋琢磨させていただきました」(濱村氏) さまざまな顧客との接点から、商用水電解装置の規模感に大きな差があることがわかった。国内ではオンサイトで水素を製造するニーズが高く、20MW程度の規模感。いっぽう、海外では100MWを超えるような大規模集中プラントのニーズが高い。地域によって異なる需要に応えるため、原単位をふたつに分け、それぞれをスケーラブルにする形で対応する戦略を立てた。5MWと20MWのパッケージである。 20MWだけを標準化すると、小さな需要のマーケットに対応できない。逆に5MWだけを標準化すると、需要の大きなマーケットでは競争力を持つことができない。5MWと20MWの2タイプを商品化し、複数台を組み合わせることで顧客が必要とするキャパシティを作り上げていく考えだ。 5MWの水電解システムは、パッケージを40フィートコンテナにすべて詰め込み、現場まで輸送して簡単に取り付けられるようにする。現場の据え付けも“プラグ&プレイ”とし、簡易に接続できる工夫を施す。標準システムでは1時間あたり約100kg、年間で約800tの水素製造が可能となる。 「トヨタさんのセルスタックは小さくて、たくさんの水素を作ることができる。世界トップの性能です。その強みを生かしながらコンパクトなシステムを作り上げました」と松岡氏。「水素製造でもう一点強みとなるのが、水素製造システムの統合制御です。セルについては常時遠隔監視を行ないながら、トヨタさんで持っておられるセルの劣化予測モデルを組み込むことで、セル寿命を最適化する運転を自動で行なう形で設計しています」 「自動車と親和性がある技術だと思っています」と濱村氏は補足する。「(自動車は)暑いところでも使われるし、寒いところでも使われる。空気が薄いところや湿度の高いところで使われるし、チリが多いところで使われるかもしれない。我々はシーンを想像しながら自動車を開発していますが、どんなときでもフェータル(致命的)な問題を起こさないよう安全に作動させる開発をしています。それをハードウェアだけでやると大きくなったり、重くなったりして商品力が下がってしまう。そこで制御です。ミライの燃料電池は330枚のセルを使っていますが、1枚1枚をリアルタイムでモニタリングし、安定的にコントロールできる状態を作り出しています」 この技術を水電解水素製造システムに応用する。 「適切にコントロールすれば寿命劣化を抑制することができる。水電解も同じです。AIを使った制御をシステム全体で考え、お客さまに使いやすい状態で使っていただけることに貢献できると考えています。いっぽうでハードウェアも進化しており、高価な貴金属(イリジウム)の使用量は現在福島で動いている水電解装置に対して約20%削減したものを提供できる技術的な目処が立っており、寿命も2倍に延ばすことができると見込んでいます」 2029年には大規模な水電解装置の出荷を トヨタと千代田化工建設の協業による成果は、トヨタの本社工場内に生まれようとしている。福島にある実証機の25倍のポテンシャルとなる10MWの水電解装置を2026年に稼働させるべく着工した。稼働当初は5MWで立ち上げる。ミライで換算すると20台分、1時間で100kgの水素を製造することが可能だ。「多くの人に見てもらいたい」(濱村氏)と、カッコ良さにこだわった外観としている。 トヨタ本社工場内の水素製造装置でつくった水素は、水素タンクの生産工程で使う予定。また、燃料電池や水素エンジンの開発に加え、「はこぶ」「ためる」「つかう」まで含め、社内でサプライチェーンをつなげることに挑戦する考えだ。大規模な水電解装置の出荷は、2029年を目指して準備を進めている。「準備は着実に進んでいる」(濱村氏)し、「世界に打って出る覚悟」(松岡氏)で取り組んでいる。トヨタと千代田化工建設、それぞれの強みを生かした水電解装置の商用化プロジェクトは、実現に向かって着実に進んでいる。

水素社会実現のために!「大規模水電解装置」トヨタ×千代田化工建設の取り組みはどこまで進んだか?(MotorFan) - Yahoo!ニュース

 

水素社会実現のために!「大規模水電解装置」トヨタ×千代田化工建設の取り組みはどこまで進

「大規模水電解装置」というキーワードが注目されている。水を電気分解して大量の水素を生産できる装置だ。高い燃料電池技術を持つトヨタとグローバルに展開するプラントエンジニアリ

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |

MORE PHOTOS

 

 

The 2021 Toyota Mirai fuel-cell vehicle is over $9,000 cheaper than the old Mirai.

The Mirai XLE (base model) will start at $50,455, including the $955 destination charge. If you want the Limited with every option in the book, that’ll cost $66,955. One of the premium paint options will add another $425 to either trim. Optional chrome 20-inch wheels are available on the Platinum for an additional $1,120. And the XLE has a Technology Package that adds a 360-degree bird’s eye camera, front and rear parking assist w/automated braking and footwell illumination for $1,410.

These prices hardly tell the full story of purchasing a Mirai, though. Every Mirai sold is eligible for an $8,000 tax incentive handed out by the federal government, and local tax incentives could come into play, too. For example, the state of California (the location of nearly every hydrogen station in the country and very likely the only place it makes sense to purchase a Mirai) will give you an extra $4,500 on top of the federal money. Toyota is also tossing some hydrogen money on the hood of each Mirai it sells, as it promises to provide up to $15,000 in complimentary hydrogen to all owners. We don’t have the fine details, but Toyota also says to expect special financing rates, retail cash back and launch cash back when the Mirai first goes on sale. All of this is starting to make the Mirai make a lot of financial sense, but Toyota isn’t done yet.

It was also announced that each Mirai will get extended ToyotaCare coverage that’s good for three years or 35,000 miles. Essentially, it’s an extra free year and 10,000 miles of maintenance and roadside assistance versus other Toyotas. The FCEV system warranty is good for eight years or 100,000 miles. And finally, you’ll get a free rental for up to 21-day periods throughout the first three years of ownership should your Mirai need servicing.

If you don’t want to buy a Mirai outright, Toyota offers lease options. The XLE leases from $499/month, and the Platinum from $549/month. Regardless, if you play your cards right and live in a state with additional tax incentives, you could end up with a brand new Mirai for an especially low price. You’ll save money over the years with Toyota paying for your fuel, too.

On the topic of fuel, Toyota released an official range figure today. The XLE is capable of up to 402 miles when full. That’s about 30% better than the outgoing Mirai. You take a hit with the Platinum trim, as range decreases to 357 miles due to the heavier weight and larger wheels. The vehicle’s official 0-60 mph time is also out today, and it’s predictably slow, jogging there in 9.2 seconds. That’s par for the course with hydrogen vehicles.

Versus the Honda Clarity and Hyundai Nexo, the Mirai is right in the ballpark when it comes to price and range. The Clarity starts at $58,490, whereas the Nexo sells from $58,735. An XLE is significantly less expensive, but the upcharge for the Limited ramps the price way up there, past even the highest Limited trim of the Nexo that goes for $63,360.

Posted by Morning lark
, |

Toyota has offered details on the second-generation Mirai fuel cell electric vehicle. One of the most significant improvements to the second-generation vehicle compared to the first is a significantly lower price. The 2021 Mirai will sell for $49,500, which is over $9000 cheaper than the outgoing model.

While being significantly cheaper than the prior model, the new Miraihas a 30 percent increase in range, going up to 402 miles on a full tank of hydrogen on XLE grade vehicles. Another major feature for the car is that Toyota offers up to $15,000 of hydrogen fuel included with its purchase or lease.

The new Mirai is based on a rear-wheel-drive sports-luxury platform and offers “striking design, cutting-edge technology, more engaging driving performance, and a significantly longer EPA-estimated range rating.” The 2021 Mirai is built on the GA-L platform, the same platform used on the Lexus LS sedan. The first generation of the vehicle was front-wheel drive. The new body is lower, longer, and wider with standard 19-inch wheels.

Toyota uses four-wheel independent suspension and has improved handling and agility along with offering a more comfortable ride. Moving to rear-wheel drive allowed for additional hydrogen storage, which allowed the estimated range to be pushed to 402 miles on the XLE. Toyota also fits the vehicle with its Safety Sense 2.5+ system. It includes full-speed dynamic radar cruise control, automatic emergency braking, and lane-keep assist.

Blind spot monitor and rear cross traffic alert are also standard on the vehicle. Five exterior colors will be offered, with one called Hydro Blue being exclusive to the Limited grade. Other features include auto-leveling bi-beam LED headlights, LED front and rear turn signals, daytime running lights, and clearance lights. The side marker lights are also LED, and the taillights are LED. The external mirrors are power-folding and heated. The interior also features an eight-inch digital gauge cluster and a 12.3-inch touchscreen multimedia display.

Posted by Morning lark
, |

トヨタが発売した第2世代「MIRAI」 Photo:Bloomberg/gettyimages

● トヨタが発売した 第2世代FCVの「MIRAI」  トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)「MIRAI」をフルモデルチェンジし、12月9日から全販売店を通じて発売した。  トヨタが2014年に世界に先駆けて「量産FCV」として初代を投入してから6年、この第2世代MIRAIは、短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とする「究極のエコカー」として大きく進化した。  菅首相の所信表明での「2050年、カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指す」という宣言を受けて、政府は2030年に二酸化炭素(CO2)を出さない水素活用に力を入れることになった。そして、発電や燃料電池車向けの燃料としての利用を増やし、「コストを引き下げて普及につなげる」という方針を打ち出している。  これに応じる形で、民間サイドも7日に水素インフラの整備を進める「水素バリューチェーン協議会」(トヨタや岩谷産業など88社)を立ち上げた。  世界的に「EVシフト」が進むと言われるが、電動車とは動力源に電気を使うクルマの総称で、電気自動車(バッテリーEV)だけでなくハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)があり、世界主要各国の新車販売を電動車に切り替える方針にも、この4種類が含まれている。

 いずれは、EVだけでなく、FCVも使い分けてのゼロエミッション車への切り替えとなろう。もともとFCVは、90年代末に「究極のエコカー」として世界的に注目され、独ダイムラーと米クライスラー合併の引き金となった経緯がある。  トヨタは、今回の第2世代MIRAIでFCVの心臓部であるFCスタック(発電装置)の高性能・小型化、そしてセルの革新など大きく進化させて投入することで真の普及を目指す。FCVの可能性を拡大するとともに、この第2世代FCシステムを商用車に転用することで水素消費の拡大も狙う。  カーボンニュートラルの達成へ、改めてFCVの普及を具現化させるべくトヨタは、「水素社会実現」への大きなステップを踏むことになったのだ。 ● CO2排出ゼロだけでなく よりきれいにして排出  9日の新型MIRAIオンライン発表会でプレゼンしたトヨタの前田昌彦パワートレーンカンパニープレジデントは、その後の懇談で「EVかFCVかの二者択一ではなく、エネルギーがどうなるか、EVも含めてトヨタはフルラインナップを進めていく」ことを強調した。  新型MIRAIは、先述したように、2014年に量産型FCVとして世界初投入してから6年目にしてフルモデルチェンジし「第2世代FCV」として登場した。  初代から引き続き開発責任者として指揮した田中義和ZFチーフエンジニアは「初代はコストも高く、生産面でもFCユニットの生産能力に限界があった。また、初代で学んだニーズも全面的に吸収して、フルパワーで環境車の新たな形を提案する新型MIRAIを仕上げた」と言う。  FCシステム(トヨタフューエルセルシステム)は、FCスタックの小型化と世界トップレベルの出力密度を向上させたことで、水素タンクを初代の2本から3本にして水素搭載量を拡大し、航続可能距離を30%向上、約850キロメートルを実現させた。  新型MIRAIは、FCVの魅力を伝えることはもちろんだが、「走り」や「美しさ」など「クルマの本質」で勝負できる上質なセダンを目指したという。(1)エモーショナルなスタイリング、(2)安心の航続距離、(3)思わず踏みたくなる新感覚の走り、(4)最新の安全装備、などの先進機能の4つのセーリングポイントがあげられている。  これは「クラウンの生産中止」が伝えられる中で、この第2世代MIRAIが「後継セダン」になるとの見方もあるほどだ。

確かにトヨタは、そのキャッチフレーズでも「FCVだから選んだのではなく、こんなクルマが欲しかった。それがFCV MIRAIだった」と強調している。  このほか、ゼロエミッションからマイナスエミッションへの空気清浄機能も売りで、走行中のCO2排出ゼロだけでなく、発電のために吸い込んだ空気を特殊フィルターで、よりきれいにして排出(マイナスエミッション)する。  さらに、災害時、停電時に役立つ大容量外部給電システムも備えた。排気ガスを出すことなく、クリーンな電力を供給する。  また、トヨタブランドで初のアドバンスド・パークの自動駐車装着車を設定、レベル2の自動運転アドバンスド・ドライブ装着車は21年に発売する予定だ。  初代MIRAIの世界販売台数は1万1000台にとどまった。生産台数は、ユニットの生産に限界があり年間3000台程度だったが、田中義和チーフエンジニアは「第2世代は初代の10倍の生産能力がトヨタ元町工場にある。今回、あえて販売目標台数を設定しないが、『花とミツバチ』の好循環としたい。ユーザーニーズに柔軟に対応し、SUVモデルのFCVの投入もある」と意欲的な発言をした。  新型MIRAIの販売価格は、初代モデルより30万円安の710万~805万円だが、エコカー減税などの優遇額が約140万円前後、そして東京都の場合、自治体補助金80万円もあるので220万円程度、減額されることになる。 ● 「水素社会の実現」への 大きなステップ  トヨタは、この第2世代MIRAIを「水素社会の実現」への大きなステップとしている。  前述の通り、菅首相のカーボンニュートラル宣言には水素エネルギーの存在は欠かせないからだ。  「水素バリューチェーン推進協議会」には、梶山弘志経済産業大臣も出席して水素インフラの整備へ「幅広いプレイヤーを巻き込んでコスト削減を進めていく」としている。同協議会の共同代表には内山田竹志トヨタ自動車会長が就任している。

 豊田章男トヨタ自動車社長は、かねてからFCVと水素インフラの関係について「花とミツバチのように互いに助け合う関係で、インフラ事業者がビジネスしやすい環境づくりを」と語っている。その意味では、第2世代MIRAIにおけるFCスタックの進化は、商用車転用に向けてのステップになる。  8日、トヨタグループの日野自動車が、セブンイレブンなどコンビニ大手3社と21年に燃料電池(FC)トラックを活用した配送の実証実験に取り組むと発表したが、これは新型MIRAIのFCシステムを転用するものである。 ● 初代から大きく進化した 上質なセダン  筆者は、新型MIRAIの発表後に前田昌彦執行役員と田中義和チーフエンジニアとの懇談、そして試乗の機会を得た。  前田執行役員は、来年1月1日付けでトヨタの技術・開発を統括することになる。前田氏は「FCVの可能性が拡大し、エネルギーの多様性がすごい勢いで進んできている。その一つが水素社会であり、政府のリーダーシップを含めてそれぞれの役割を見いだすことで、この第2世代MIRAIへの期待は大きい」と語った。  試乗した印象は「初代から大きく進化した上質なセダン」という感じで、「走れば走るほど空気をきれいにするFCV」というコンセプトを実感した次第である。  トヨタが97年に赤字覚悟で量産ハイブリッド車プリウス投入に踏み切ってから20年余。トヨタHV戦略は日本だけでなく世界を主導してきた。このハイブリッド技術はトヨタのFCV・EVに結実しつつある。  MIRAIは、その名の通り「水素社会実現への未来」を切り開くことになるのか、注目していきたい。  (佃モビリティ総研代表・NEXT MOBILITY主筆 佃 義夫)

Posted by Morning lark
, |

 トヨタ自動車の北米事業体であるToyota Motor North America(TMNA)は12月10日(現地時間)、燃料電池大型商用トラック(FC大型商用トラック)の新型プロトタイプを初公開した。この新しいFC大型商用トラックは新型「MIRAIミライ)」に搭載している第2世代のFCシステムを採用することで、将来の量産化を見据え、より力強い加速性能を実現するなど、パフォーマンスと柔軟性を大幅に向上させたという。荷重量は8万ポンド(約36t)、航続距離は300マイル(約480km)以上と、幅広い商用トラックニーズに適応できる設計となっている。

トヨタは2017年からロサンゼルス港湾地域で商用トラックへのFC技術展開の可能性を検証するため、さまざまな改良を行ない実証に取り組んできた。ロサンゼルス市港湾局が中心となって進める貨物輸送の「ゼロ・エミッション化」プロジェクト(「ZANZEFF:Zero-and Near Zero-Emission Freight Facilities Project」)においては、12月から2019年に公表したケンワースのトラック「T680」をベースにしたFC大型商用トラック(第1世代FCシステム搭載)の貨物運送会社への納入を開始。今回初公開した新型FC大型商用トラック(同「T680」ベース、第2世代FCシステム搭載)についても、貨物輸送オペレーションでの実証を進めていく。  今回の発表について、同プロジェクトのチーフエンジニアであるTMNA 電動車・先進技術部門のアンドリュー・ランド氏は「FC大型商用トラックの大規模な実証は、貨物輸送の『ゼロ・エミッション化』に向けた重要なステップです。これまでの実証を通じて、FC技術が日常の貨物輸送に適していることを確信していますが、今後は新型プロトタイプを追加することで、量産化だけではなく、より長距離の輸送など幅広い用途での活用も視野に入れていきます」と語っている。

Posted by Morning lark
, |