블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1876)
Fuel Cell (849)
New Energy (897)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.4
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

공지사항

최근에 올라온 글

2025年3月28日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築/水素発電技術(混焼、専焼)の実機実証」(以下、本事業)において、関西電力株式会社は、2025年4月から姫路第二発電所での水素混焼発電の実証(以下、本実証)を開始します。

本実証では、姫路第二発電所の既設大型ガスタービン発電設備を活用し、水素発電の運転・保守・安全対策などの、水素発電に関する運用技術の確立を目指します。

実証に用いる水素は、主に発電所構内に設置した水電解水素製造装置による製造を予定し、発電所構外で製造された水素も一部受け入れを予定しています。なお、事業用大型ガスタービンを活用した、混焼率30%(体積比)の水素混焼発電は日本初の取り組みとなります。

さらに、大阪・関西万博開催期間中に本実証で発電した電力の一部を万博会場へ供給する予定です。

NEDOと関西電力は、本事業を通して2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し、発電分野における温室効果ガスの排出量削減に貢献していきます。


図1 姫路第二発電所の水素混焼発電実証設備

1.背景

水素の社会実装を促すためには、供給設備の大型化を通じた供給コストの削減と、大規模な水素需要の創出を両輪として同時に行うことが求められます。ガスタービンを用いた水素発電は、大規模な水素需要を創出することが可能であることに加えて、カーボンニュートラル時代における電源のオプションの一つであり、調整力として系統の安定化にも寄与できます。日本企業は、燃焼速度の速い水素の燃焼を水素タービンの中で制御する技術開発で先行するなど、海外企業に対して競争優位を持っています。しかし、まだ大型の実機で安定燃焼性の実証が完了していないといった課題があります。

このような背景の下、関西電力は2021年度から本事業※1の一環で、既設火力発電所を活用した水素混焼発電に関する技術開発に取り組んできています。

2.これまでの成果

本事業では、これまで事業全体のFS(フィージビリティスタディ)を行い、想定される技術課題やその解決方法の確認に加えて、水素発電に伴う火力発電所の改造範囲などについて詳細な検討を行いました。その後、水素混焼率30%(体積比)を最大とした水素発電設備、および実証に必要となる関連設備の設計・製作・据付作業を進めてきました。このたび、2025年3月末で上記作業が完了する見込みです。

  • 図2 水素混焼発電実証の概要

3.今後の予定

上記作業の完了後、2025年4月から姫路第二発電所における水素混焼発電の実証開始を予定しています。具体的には、姫路第二発電所の既設大型ガスタービン発電設備5号ユニット(定格出力:48.65万kW、コンバインドサイクル発電※2)を活用した本実証を通して、水素発電の運転・保守・安全対策など、水素発電に関する運用技術の確立を目指します。実証に用いる水素は、主に発電所構内に設置した水電解水素製造装置による製造を予定し、発電所構外で製造された水素も一部受け入れを予定しています。なお、事業用大型ガスタービンを活用した、混焼率30%(体積比)の水素混焼発電は日本初の取り組みとなります。また、大阪・関西万博開催期間中に本実証で発電した電力の一部を万博会場へ供給する予定です。これにより、2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し、発電分野における温室効果ガスの排出量削減に貢献します。

【注釈】

※1 本事業 ※2 コンバインドサイクル発電ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた二重の発電方式です。

4.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO 水素・アンモニア部 TEL:044-520-5261 E-mail:gi_hydrogen[*]ml.nedo.go.jp

Posted by Morning lark
, |

よりサステナブルな工業生産を実現するシェフラーの水素製造用水電解装置

水素バリューチェーン全体をカバーする幅広い水素ポートフォリオ

Enertectコーティングを施したシェフラーのバイポーラプレートにより、水素の用途がさらに拡大

 

シェフラーの1メガワット水電解装置は、1日当たり約450キログラムのグリーン水素の製造が可能です。
写真:シェフラー

モーションテクノロジーカンパニーであるシェフラーは、ハノーバーメッセにおいて、水素関連の将来性がある分野に向けた革新的技術を紹介しました。シェフラーは、水素のバリューチェーンを全体的な視点でとらえ、数十年にわたる製品ノウハウを駆使して、持続可能なエネルギーキャリアである水素の製造および利用の両方に対応するソリューションを提供します。ハノーバーメッセでは、最大出力1メガワットの水電解装置のほか、革新的なEnertectコーティングを施したバイポーラプレートと燃料電池スタックを展示しました。数々の賞を受賞しているEnertectコーティングは、貴金属を使用せず、導電性と耐腐食性に非常に優れているため、水素利用に極めて有用です。
シェフラーで水素事業のトップを務めるフロリアン・ウィンディッシュは次のように述べています。「シェフラーが掲げる目標は、エネルギー転換、ひいてはさまざまな産業分野での脱炭素化を推進することです。そのためには、グリーン水素の工業規模での生産が不可欠です。シェフラーでは、電気分解による水素の製造から燃料電池での水素の利用まで、水素のバリューチェーン全体に焦点を当てています。」

工業用水電解装置
ハノーバーメッセでは、グリーン水素を使用することで、産業部門のエネルギー転換にどのように貢献できるかを実証しました。展示のハイライトは、1日当たり約450キログラムの水素を製造できる1メガワットの水電解装置です。シェフラーの製品群には、50 kWから1 MWまでのスケーラブルな出力を持つPEM(固体高分子膜)型水電解装置スタックがあります。また、膜を使用しない小型水電解装置もあり、研究開発プロジェクトに最適です。
シェフラーの水電解装置は堅牢設計を主な特長としており、アクティブなセル面積が広いため、高い出力密度が可能です。このような特性により、PEM型水電解装置は汎用性が高く、効率と信頼性を極めて重要とする要求の厳しい用途に特に適しています。PEM型水電解装置は、小規模、中規模、または大規模な工業的規模の水素製造システムに組み込むことができ、分散型の商業的利用から、再生可能エネルギー源に直結した水素製造、さらには水素の供給・補給システムにまで対応可能です。

革新的な燃料電池スタックとバイポーラプレート
水素バリューチェーンのもう一つの要素は、水素の利用です。シェフラーは、0.5 kg/kW未満という軽量にもかかわらず、E-モビリティ用途で特に高い出力密度を実現する革新的な燃料電池スタックを展示します。燃料電池スタックは、先進的なバイポーラプレートのコーティングシステムを特徴としており、お客様の特定要件に合わせてカスタマイズすることができます。さらにシェフラーは、水電解装置と燃料電池システムの両方に使用できるEnertectコーティングシステムシリーズを開発しました。貴金属を使用せず、非常に高い耐食性を備えるEnertectは、バイポーラプレートのCO2排出量を75%以上削減し、燃料電池と水電解装置の両方の効率を大幅に向上させます。金属製バイポーラプレートの製造工程はすべてシェフラー社内で行われています。

ハノーバーメッセのシェフラー出展情報
2025年3月31日から4月4日まで、シェフラーはホール5、ブースD18で革新的な水素技術を紹介しました。また、ホール13のブースE41/1には水素に特化したブースを出展しました。シェフラーは2025年4月2日PM1:45から、「金属製バイポーラプレートの製造:変化&緩和戦略」と題したプレゼンテーションを行いました。このイベントは、ホール13、ブースA30に設けられる「水素 + 燃料電池 ヨーロッパ」プログラムの一環として行われました。  

ハノーバーメッセ2025でのシェフラーの出展について詳しくはこちらをご覧ください。
 ハノーバーメッセ2025への出展|シェフラーグループ

 

金属製バイポーラプレートの製造工程はすべてシェフラー社内で行われています。
写真:シェフラー 

注)本プレスリリースは現地時間2025年4月1日にドイツ・ハノーバー及びヘルツォーゲンアウラッハで発行されたものの日本語訳です。英文の原文との間で解釈に相違が生じた際には原文が優先します。

シェフラーグループ  – We pioneer motion
シェフラーグループは、75年以上にわたりモーションテクノロジーの分野で画期的な発明と開発を推進してきました。電動モビリティやCO₂排出削減効率の高い駆動システム、シャシーソリューション、そして再生可能エネルギーのための革新的なテクノロジー、製品、サービスにより、シェフラーグループは、モーションの効率性、インテリジェンス、持続可能性を高めるための、ライフサイクル全体にわたる信頼できるパートナーです。シェフラーは、モビリティエコシステムにおける包括的な製品とサービスの範囲を、ベアリングソリューションやあらゆる種類のリニアガイダンスシステムから修理および監視サービスに至るまで、8つの製品ファミリーに分けて示しています。シェフラーは、約120,000人の従業員と55か国に約250以上の拠点を持つ、世界最大級の同族会社でありドイツで最も革新的な企業の一つです。

 

シェフラー、グリーン水素製造の革新的技術を披露 シェフラージャパン株式会社 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報

 

シェフラー、グリーン水素製造の革新的技術を披露 シェフラージャパン株式会社 | 上毛新聞

ハノーバーメッセ2025 シェフラーの1メガワット水電解装置は、1日当たり約450キログラムのグリーン水素の製造が可能です。写真:シェフラーモーションテクノロジーカンパニーであるシェフ

www.jomo-news.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |

자료출처 국민일보

일 자 2025.4.9

中 업체, 가격 경쟁력 내세워 공략

부품 형태로 국내 공공시장 장악

수소경제 에너지 안보 위협 커져

생성형 AI로 만든 그린수소 이미지.

궁극의 청정수소인 그린수소 관련 국내 설비 시장이 과거 태양광처럼 중국 기업에 잠식될 위험이 커지고 있다. 중국 업체들이 한국산보다 약 4배 더 저렴한 제품을 앞세워 한국 시장 공략에 팔을 걷어붙였기 때문이다.

수전해는 물을 전기로 분해해 수소를 만드는 과정이다. 신재생에너지로 생산한 전기를 수전해에 활용해 만든 수소가 그린수소다. 그린수소는 화석연료 기반의 그레이수소나 이산화탄소 포집·활용·저장(CCUS) 기술을 활용하는 블루수소와 달리 생산 과정에서 이산화탄소를 전혀 배출하지 않는다. 국제에너지기구(IEA)에 따르면 글로벌 수전해 장치 설치 용량은 지난 2021년 0.6GW, 2022년 0.7GW, 2023년 1.4GW에서 지난해 5.2GW로 증가세다.

한국에선 현대자동차, 한화솔루션, 두산에너빌리티, 현대로템을 비롯해 다수의 건설 기업들이 수전해 설비 개발 및 양산을 준비 중이다. 이들 업체의 수전해 설비 ㎿당 평균 판매 가격은 약 20억원이다. 반면 중국산 제품은 ㎿당 5억~10억원에 불과해 압도적인 가격 경쟁력을 자랑한다. 중국 수전해 장치 기업들은 완성품이 아닌 부품 형태로 한국 공공 발주 시장에 안착하고 있다. 일부 한국 업체들이 수전해 설비를 자체 개발하는 대신 저렴한 중국산을 조각조각 수입해서 조립한 후 낙찰받아 납품하는 식이다.

미국 에너지 시장조사 기관 블룸버그네프에 따르면 세계 수전해 상위 5개 기업(생산능력 기준) 가운데 3곳이 중국 기업이다. 페릭(PERIC), 론지(LONGi), 선그로우(Sungrow)는 원가 경쟁력을 무기로 수전해 시장에서 우위를 점하고 있다. 이들 중국 수전해 설비 업체들은 한국 내 유관 업체와 대리점 계약을 맺고 한국에 자신들의 제품을 판매하는 데 필요한 인증 절차를 밟고 있는 것으로 알려졌다. 중국 내 그린수소 생산 비용의 경우 이미 블루수소와 생산비용이 같아졌으며, 그레이수소와의 원가 격차도 좁히고 있다. IEA는 중국의 수전해 설비 용량이 오는 2030년 25GW, 2060년 750GW까지 증가해 세계 수전해 설비의 약 40%를 차지할 것으로 내다봤다. 중국 정부는 친환경 에너지 시장을 선점하겠다는 장기 목표 아래 국가 차원의 대규모 수소 투자를 집행했고, 규모의 경제를 달성함으로써 사업 초기의 부족한 기술력을 물량과 가격으로 극복했다.

수전해 설비 업체 관계자는 8일 “중국 수전해 장치 기업들은 최근 한국에서 열린 전시회에도 모습을 드러내며 존재감을 과시하고 있다”며 “현재의 양국 기업 제품 간 가격 차이로는 경쟁 자체가 불가능해 장기적으로 한국 수소 산업 전체가 중국 제품에 의해 붕괴할 수 있다”고 말했다.

전문가들은 정부 차원의 국내 산업 보호 정책, 기술 인증제도 강화, 조달 기준 강화 등 대책을 마련해야 한다고 지적한다. 수전해 설비를 설치해서 쓰다가 일정 기간이 지나면 부품을 교체해야 하는데 부품이 전부 중국산이면 한국 수소 경제의 에너지 안보가 위협받을 수 있다는 우려도 나온다.

Posted by Morning lark
, |

Electric Hydrogen has announced its HYPRPlant has reduced total installed costs for clean hydrogen projects by up to 60%, due to PEM technology.

The single plant design offers configurable electrolysis capacity from 80 MW - 120MW and can produce an average of 1500 - 2300 kg/h of hydrogen. It is a compact 4500 m2 and fully deploys in under 6 months, from first shipment to plant commissioning.

The HYPRPlant, formerly named the 100 MW Plant, is Electric Hydrogen’s first complete, full-scope electrolyser solution designed to produce the lowest cost green hydrogen for critical industries at scale.

The fully-integrated plant includes all required sub-systems with the world’s most powerful electrolysers, using Electric Hydrogen’s proprietary technology, at the core to enable ultra low-cost electrolysis.

Electric Hydrogen is building electrolyser plants in factories using commoditised components and an offsite, modular pre-assembly model to enable swift and certain deployment at the project site.

 

Electric Hydrogen HYPRPlant cuts electrolysis plant costs by 60% | Global Hydrogen Review

 

Electric Hydrogen HYPRPlant cuts electrolysis plant costs by 60%

Electric Hydrogen has announced its HYPRPlant has reduced total installed costs for clean hydrogen projects by up to 60%, due to PEM technology.

www.globalhydrogenreview.com

 

Posted by Morning lark
, |