블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1776)
Fuel Cell (835)
New Energy (817)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.2
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

공지사항

최근에 올라온 글

With the rapidly expanding interest in heavy-duty electric trucks, Toyota Motor North America (TMNA) and Hino USA will ‘leverage’ the new Hino XL Series chassis with Toyota’s proven fuel cell technology to build on the development of a 25-tonne fuel cell electric truck (FCET) for the Japanese market, which was announced earlier this year. The first demonstration vehicle is expected to be launched in the first half of 2021. 

Tak Yokoo, senior executive engineer at Toyota Research and Development, said: “A fuel cell-powered version of the Hino XL Series is a win-win for both customers and the community. It will be quiet, smooth and powerful while emitting nothing but water. Toyota’s 20-plus years of fuel cell technology, combined with Hino’s heavy-duty truck experience, will create an innovative and capable product.” 

Meanwhile, the railway company JR East, Hitachi Ltd and Toyota Motor Corporation have entered into an agreement to develop and test railway vehicles equipped with hybrid systems that use hydrogen-powered fuel cells and storage batteries as their electric power source. 

The combination of JR East’s vehicle design and manufacturing technologies, Hitachi’s railway hybrid drive system technologies and Toyota’s technologies from its development of the Mirai fuel cell electric vehicle and the SORA fuel cell bus, will enable the three companies to adapt the fuel cells used in automobiles for railway applications. 

Toyota will develop the fuel cell device and Hitachi the hybrid drive system in the test train, which will have the nickname HYBARI (HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation). 

Testing is scheduled to start in March 2022 on the JR East Tsurumi Line/Nambu Line, with the two-carriage train having a maximum speed of 62mph and a maximum range of 87 miles. 

 

Posted by Morning lark
, |

독일 BMW의 올리브 집세(Oliver Zipse) 최고경영자(CEO)는 12일(현지시각) 일본 도요타와 수소연료전지차와 스포츠카에 초점을 맞춘 협력관계를 2025년이후에도 지속할 것을 기대한다고 밝혔다.

집세 CEO는 독일 베를린에서 열린 오토모빌워슈 콩그레스(Automobilwoche congress)에서 “앞으로 수십년간 도요타와의 협력관계를 강화하기 위해 잘 해 나갈 것”이라고 말했다.

그는 “현재 수소연료전지차와 스포츠카의 공동개발에 관한 협력협정을 포함한 양사간 동맹체제는 2025년이후도 지속될 것“이라고 강조했다.

집세 CEO는 수소를 동력으로 하는 연료전지차는 수소의 생산을 상용화하기 위해 정책입안자에 의한 협조적인 추진의 혜택을 받을 가능성이 있다고 설명했다.

그는 또한 이와는 별도로 BMW가 자동차모델의 포트폴리오를 슬림화함에 따라 비용을 절약하는 방법을 모색할 것이라고 지적했다.

그는 제품 생산을 재검토하고 있는 분야중 하나를 언급하면서 “쿠페, 컨버터블, 로드스타 중 어느 것이 남겨질지 보게될 것”이라고 말했다.

Posted by Morning lark
, |
보호되어 있는 글입니다.
내용을 보시려면 비밀번호를 입력하세요.

Denyo, a manufacturer of mobile generators, will work with Toyota to start verification tests with the aim of commercialising the truck

The project has been selected by Japan’s Ministry of the Environment as a low-carbon technology research and development programme.

Together, the two companies are investigating the possibility of electrified vehicles to act as large-scale power suppliers, delivering electricity when and where needed in a range of scenarios, including disaster-stricken areas without power, as well as entertainment venues such as outdoor concerts.

Many of the current generation of power-supply vehicles use diesel engines to provide power to the vehicles on the road and when generating electricity, which leads to the production of greenhouse gas emissions.

Fuel-cell power-supply vehicles, on the other hand, use zero-emission hydrogen fuel-cells to provide power

These fuel cells allow for up to 72 hours of continuous power supply, while also providing water for showers as a by-product of power generation.

The Toyota/Denyo fuel-cell power-supply vehicle is based on Toyota’s Dyna light-duty truck and uses the fuel-cell system from Toyota’s Mirai fuel-cell electric car as its power source. 

For its power supply unit, it uses fuel-cell power supply equipment developed by Denyo, under a programme subsidised by Japan’s Ministry of the Environment

The test vehicle carries about 65 kg of hydrogen (in 27 hydrogen tanks), which allows for travelling long distances and generating power for long periods of time.

Verification tests for the vehicle started in September.

The truck will be compared against conventional engine-based power generators to verify the potential benefits of fuel-cell power-supply vehicles.

Posted by Morning lark
, |

トヨタは以前から水素燃料電池の研究を進めてきたが、同社は子会社の日野自動車と共同で、CO2を排出しない大型トラックを北米市場に投入することを明らかにした。まずは、プロトタイプを来年日本で開発するという。 トヨタはこの数年間、トラックメーカー「ケンワース(Kenworth)」と共同で、燃料電池大型トラックのテストをロサンゼルス港で行ってきた。同社によると、新たに開発する燃料電池(FC)トラックのシャシーは、日野自動車の「XLシリーズ」をベースにしているという。 トヨタと日野は、日本市場向けにも25トンの燃料電池トラックを開発しており、2021年前半にテストを開始する予定だという。 トヨタ・リサーチ・アンド・デベロップメントのシニア・エグゼクティブ・エンジニアである横尾将士は、声明の中で次のように述べている。「静粛性、スムースな走り、そしてパワフルな走行性能を実現したうえで、走行時に排出するのは水だけです。トヨタが20年以上にわたって開発してきた燃料電池技術と、日野の大型トラックに関する知見を組み合わせることで、革新的で競争力のある製品を生み出すことができるでしょう」 トヨタは、トラックの販売時期や航続距離、仕様などの詳細情報をまだ開示していない。ロサンゼルスでテスト中のケンワース製トラックは、1回の水素充填で200マイル(320キロ)を走行可能だ。同社は、来年までにロサンゼルス港で10~12台を運用する予定で、港内にあるトヨタの施設では、大規模な水素ステーションを建設中だ。 トヨタ以外にも、ダイムラーが燃料電池トラックの開発に乗り出している。一方でこの分野のリーダーを目指す新興メーカー「ニコラ(Nikola)」は、技術について虚偽の説明をしていた疑いが浮上し、投資家や顧客の信頼を取り戻すのに躍起になっている。 告発したヒンデンブルグ・リサーチは、ニコラ株の空売りを仕掛け、ニコラ創業者のトレバー・ミルトンは9月に辞任した。しかし、現CEOで会長のスティーブ・ガースキーは、市場への製品投入を当初の計画通り実行すると述べている。

トヨタは、カリフォルニア州と日本など一部の市場でセダンタイプの燃料電池車「Mirai(ミライ)」を販売している。しかし、水素車開発の中心は、乗用車から大型トラック、特に長距離トラックに移っている。 燃料電池のパワートレインは、バッテリーシステムに比べて重量が軽く、輸送能力が優れている。また、数トンもあるリチウムイオン電池よりも格段に速く燃料を補給することができる。 日野はLAのスタートアップとも提携 カリフォルニア州やEU、日本などの主要市場が車やトラックによるCO2排出量の削減を目指していることも、バッテリーや燃料電池で走る車の開発を後押ししている。ゼロ・エミッション車は、2020年後半に広く普及すると予想されている。 燃料電池はオンデマンドで発電し、副産物は水だけだ。このため、数十年前からゼロ・エミッション車の有力候補として注目されてきたが、高いコストや耐久性の問題、水素ステーションの不足などが障害となり、EVの後塵を拝してきた。 イーロン・マスクも、水素はバッテリーに比べて非効率であるとして燃料電池を批判してきた。しかし、トヨタや現代自動車、エンジンメーカーの「カミンズ(Cummins)」、ダイムラーとそのパートナーであるボルボ・トラックなどは、水素で走る商用大型トラックの開発を進めている。 日野自動車は、トヨタとの共同プロジェクトとは別に、ロサンゼルス本拠のスタートアップ「Xos Trucks」と提携してEVトラックの開発に取り組んでいる。 「日野のトラックに、我々が独自開発したモジュール式バッテリーパックシステム“X-Pack”を搭載する。我々のトラックは、内燃エンジンに比べて低コストで、遠隔診断が可能であるなどメンテナンスもしやすく、長距離輸送に適している。フリート業者は、X-Packを搭載したトラックのパフォーマンスをリアルタイムで可視化することが可能だ」とXosの事業開発担当副社長、Jose Castanedaは述べている。

Posted by Morning lark
, |