블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (2028)
Fuel Cell (868)
New Energy (1027)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.7
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

공지사항

최근에 올라온 글

住友ゴム工業は、タイヤの主要製造拠点である白河工場(福島県白河市)に年産能力が最大約100トンの水素製造装置を導入した(図1)。水素ボイラーの運転に使う。工場内での水素製造により、スコープ3を含めた二酸化炭素(CO2)排出量の削減が期待できるという。装置は2025年4月1日から稼働している。同社が同月15日に発表した。

図 水素製造装置「やまなしモデルP2Gシステム」
(出所:住友ゴム工業)
 

 導入したのは、固体高分子(PEM)型の「やまなしモデルP2G(Power to Gas)システム」。太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用して水を電気分解し、環境負荷の少ないグリーン水素を得て、それを熱エネルギーとして利用するシステム。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて、山梨県が中心となって開発を進めてきた。

 P2Gシステムの開発・実証に携わる東京電力エナジーパートナー(東京・中央、東電EP)によると、白河工場に導入したのは、設備・機器をコンテナに収めて小型化したモデル「ワンパックP2Gシステム」で、国内での導入は大成ユーレック(東京・港)の川越工場(埼玉県川越市)に次ぐ2例目だという。基本パッケージの寸法は幅12.2×奥行き2.5×高さ2.9m、補機パッケージは幅6.1×奥行き2.5×高さ2.4m。500kWの入力で120Nm3/hの水素を生成でき、電圧6kVの高圧受電の需要家に向くサイズだとする。

複数電力源の組み合わせで安定操業

 住友ゴム工業が「脱炭素グランドマスター工場」と位置付ける白河工場では、P2Gシステムを24時間稼働させ、最大で年に約100トンの水素を造る計画。製造した水素は、外部から供給される水素や系統電力、工場内の太陽光発電、既存燃料と併せて利用する(図2)。複数の電力源の組み合わせを最適化することで、安定した操業を維持しながら脱炭素化を推し進めるという。この取り組みにより、サプライチェーン全体で年間約1000トンのCO2排出を削減できる見込みだ。

図2 白河工場における水素活用のイメージ
(出所:住友ゴム工業)
 

 同社は、2050年のカーボンニュートラル(温暖化ガス排出量実質ゼロ)達成に向けた取り組みの一環で、水素の活用を進めている。2021年8月~2024年3月には、NEDOと福島県から支援を受けて、白河工場において水素を活用したタイヤ製造の実証実験を実施。福島県内の水素製造拠点から供給される水素を使って水素ボイラーで発生させた蒸気を、加硫工程で使用した。

 さらに2023年1月には、水素エネルギーと太陽光発電を組み合わせて量産タイヤの生産を開始し、スコープ1・2でのカーボンニュートラルを達成した。これらの成果を踏まえて同社は、2024年5月に山梨県・東電EPとグリーン水素の活用に関する基本合意を交わし、白河工場へのP2Gシステム導入を決めた。

 今後は将来の国内外への展開も視野に入れながら、グリーン水素を活用したタイヤ製造のノウハウを蓄積していく。同社は2025年3月、中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議と「水素およびアンモニア等のサプライチェーン構築に向けた相互協力に関する基本合意書」を締結しており、この合意の下、中部圏(岐阜県、愛知県、三重県)での水素活用の検討も進めるという。

年間100トンのグリーン水素を製造、住友ゴムが白河工場に導入 | 日経クロステック(xTECH)

 

年間100トンのグリーン水素を製造、住友ゴムが白河工場に導入

 住友ゴム工業は、タイヤの主要製造拠点である白河工場(福島県白河市)に年産能力が最大約100トンの水素製造装置を導入した。水素ボイラーの運転に使う。工場内での水素製造により、

xtech.nikkei.com

 

Posted by Morning lark
, |

Mangaluru: The Sahyadri College of Engineering and Management demonstrated a first-of-its-kind 25kW anion exchange membrane (AEM) electrolyser, a technology that produces hydrogen by splitting water molecules. This method is green and cheaper compared to other technologies already available in the market.
The demonstration took place during the Hydrogen Innovation Day hosted by the college on Wednesday.
The AEM electrolyser was developed by Hydgen, a firm dedicated to designing and manufacturing the most efficient and innovative electrolyser systems and components. This enables industries and govts to transition to self-sufficient and cost-effective clean energy, reducing their carbon footprint while increasing their production autonomy.
Dr Krishna Kumar, chief operating officer of Hydgen, provided details about the product, and said that it is patented and all components are produced in India. The hydrogen can be produced on site, without the production of carbon dioxide, which is the uniqueness of AEM technology. He also mentioned that hydrogen is produced using solar, wind, and renewable energies, contributing to clean energy.

He added that currently, AEM technology is used in China and European countries. The technologies demonstrated at the college are the first-of-their-kind in India, and they aim to scale up in the future to increase capacity.
When asked about their target market, Kumar shared that the technology is a commercial-ready solution designed to empower industries with self-sufficient hydrogen production. The targeted industries include fertilisers, steel, chemical, and refineries. "At Hydgen, our mission is clear, to make reliable, cost-effective hydrogen production accessible to industries everywhere. By enabling on-demand, on-site production, we help businesses take control of their hydrogen supply—reducing risks, improving operational efficiency, and gaining a strategic edge in increasingly competitive markets," he said.
According to the stakeholders, they aim to scale up to facilities ten times larger within a year or two, and reach out to every sector that uses hydrogen. "We are also exploring opportunities in the mobility sector, focusing on commercial vehicles. Karnataka is an ambitious industry," said Michael Gryseels, chairman of Hydgen.

 

25kW AEM electrolyser for green hydrogen production demonstrated at Sahyadri college | Mangaluru News - The Times of India

 

25kW AEM electrolyser for green hydrogen production demonstrated at Sahyadri college | Mangaluru News - The Times of India

Mangaluru: The Sahyadri College of Engineering and Management demonstrated a first-of-its-kind 25kW anion exchange membrane (AEM) electrolyser, a tech.

timesofindia.indiatimes.com

 

Posted by Morning lark
, |

A consortium led by JCB-heir Jo Bamford has announced plans to build 1GW of green hydrogen production capacity across the UK by 2030.

Dubbed Project Hyspeed, the consortium made up of Centrica, Heidelberg, ITM Power, JCB, Johnson Matthey and National Gas, has submitted proposals for the developments to the government.

According to documents submitted to the government, the consortium claims it could produce green hydrogen at a strike price of £5.96/kg ($7.84/kg) with “aggregated procurement of equipment and services, optimised power purchase and low-cost financing.”

The government’s first hydrogen allocation round (HAR1) offered a strike price subsidy equivalent to £9.50/kg ($12.50/kg).


© Project Hyspeed

Based on company graphics, the scheme will likely involve building around 16 plants across the UK, ranging from under 50MW to over 300MW.

It remains unclear whether sites have been scoped or pre-selected.

Under the plans, hydrogen will be supplied to mobility, green chemicals production, construction equipment, industrial gas users through the gas grid, and manufacturing.

The companies anticipate the projects would attract £6.5bn ($8.55bn) of private investment and create at least 12,150 UK jobs while reducing one million tonnes of CO2 emissions per year.

Jo Bamford, Chairman of HydraB Power – which put forward the proposal, said hydrogen can offer the UK an opportunity to be “energy secure and energy independent.”

“Now more than ever the UK needs to stand on its own two feet, especially when it comes to our energy resources,” he said.

Bamford’s HydraB sits over his other hydrogen companies, Hygen, Ryze, Hycap and Wrightbus, spanning production, power, financing and buses.

The announcement came after the UK Government shortlisted 765MW worth of green hydrogen projects for its second Hydrogen Allocation Round (HAR2).

Over the past year, the government has been facing increasing calls to ramp up its support for the sector amid concerns that the country could fall behind other regions.

https://www.h2-view.com/story/consortium-plans-1gw-of-green-hydrogen-plants-across-the-uk-by-2030/2124514.article/?utm_medium=email&utm_campaign=Weekly%20H2View%20Weekly%20Digest&utm_content=Weekly%20H2View%20Weekly%20Digest+CID_9449c1741bdf8f6c90767c377aa70b92&utm_source=Campaign%20Monitor&utm_term=Consortium%20plans%201GW%20of%20green%20hydrogen%20plants%20across%20the%20UK%20by%202030

Posted by Morning lark
, |

東北大学は、CO2からCOへ高効率に変換できる電解技術を開発した。低コストな顔料を電極上で直接結晶化させることで、プロセス時間の短縮と触媒性能の向上が可能になった。

 

 東北大学は2025年4月8日、北海道大学、AZUL Energyと共同で、CO2(二酸化炭素)からCO(一酸化炭素)へ高効率に変換できる電解技術を開発したと発表した。低コストな顔料を電極上で直接結晶化させることで、プロセス時間の短縮と触媒性能の向上が可能になった。

 CO2を炭化水素化合物のCOへ変換する技術は、温室効果のあるCO2を有効活用(Carbon dioxide Capture and Utilization:CCU)する技術の1つだ。これまでにさまざまな変換手法が開発されているが、中でもCO2電解還元反応は、常温かつ常圧の温和な条件で進行するCO2の資源化技術として期待されている。

 研究では、CO2電解還元反応によるCO2からCOへの変換を効率化するため、顔料の1種で金属錯体のコバルトフタロシアニン(CoPc)に着目。CoPcや無金属フタロシアニン(H2Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、鉄フタロシアニン(FePc)などの溶液をガス拡散電極上にスプレー塗布し、フタロシアニン類を直接結晶化してCO2電解用の電極を作製した。

金属フタロシアニン結晶修飾ガス拡散電極作製方法とコバルトフタロシアニン結晶を用いた場合の特徴と性能[クリックで拡大] 出所:東北大学

 同手法により、バインダー(接着剤)を使わずに触媒を電極上に固定化できるようになった。導電炭素やバインダーと混合して塗布、乾燥させて熱処理する従来手法に比べ、作業時間を15分ほど短縮できる。

 作製した電極を正極として、アルカリ電解質中でCO2電解還元反応を実施したところ、CoPcが最も効率的にCO2からCOへ変換できた。CoPcは、実用に十分な1.034A/cm2の高い電流密度で90%以上のファラデー効率(FE)でCOに変換できた。また、電流密度150mA/cm2における耐久性試験では、143時間にわたって95%以上の変換効率を維持した。

CoPc結晶修飾ガス拡散電極と既報とのCO2からCOへの変換性能比較 出所:東北大学
CoPc結晶修飾ガス拡散電極の耐久性評価結果[クリックで拡大] 出所:東北大学

 今回の金属錯体の直接結晶化によるガス拡散電極作製法とCO2電解技術により、CO2から合成燃料の中間体となるCOを安価な顔料触媒で高効率に合成するプロセス開発につながることが期待される。

 

低コストな顔料でCO2をCOへ高効率に変換できる電解技術:研究開発の最前線 - MONOist

 

믟긓긚긣궶딁뿿궳CO2귩CO귉뛼뚼뿦궸빾듂궳궖귡밺됶땆뢱

 

monoist.itmedia.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |