블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1872)
Fuel Cell (849)
New Energy (893)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.4
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

공지사항

최근에 올라온 글

Today, BMW announced that it will start selling vehicles with hydrogen fuel cell powertrains in 2028 alongside the battery electric, gasoline-, and diesel-powered cars and SUVs it sells today. It is working with Toyota to develop new fuel cells, targeting half the cost and 20 percent better efficiency than current-generation fuel cell stacks. But the technology should be seen as complementary to battery electric vehicles, not a replacement for them, BMW said.

Earlier this morning, the automaker held a roundtable discussion with Michael Rath, BMW's vice president for hydrogen vehicles, who began by answering the main question I had been planning to ask well before any of the assembled journalists were called on.

"It's a fact: battery electric vehicles are more efficient in well-to-wheel than fuel cell electric vehicles. It's absolutely true that the conversion of electricity into hydrogen and back into electricity in the car generates losses and hence is less efficient than using the electricity directly," Rath said.

BMW's position is that some regions have such high potential energy yields from solar or wind that it compensates for these conversion losses. That energy can be exported to renewable-poor regions—like Germany or Japan, for example—in the form of hydrogen. Along those lines, even in renewable-rich regions, hydrogen could be generated as a form of load balancing during times when it's sunny or especially windy, and there's a surplus.

"So if the electricity for the vehicle first has to be imported, as it is the case in many countries, then a solar panel in southern Spain or Australia will generate more energy in the same time and provide a similar driving range for an SUV, despite the energy intensive conversion processes involved," Rath said

But the key advantage of hydrogen over battery electric is its fast refueling times. For a long time, drivers have been conditioned to expect to be able to refuel in five minutes or less, and the longer recharging times for BEVs continue to be a stumbling block for the EV-incurious and those who don't like change. Rath called out towing as particularly benefitting here—no one complains about how poor an ICE truck's fuel efficiency gets when towing, because of the plentiful refueling infrastructure and the rapid refueling times.

Just where are you going to fill that thing?

Of course, like BEVs and chargers, infrastructure will be key to any FCEV success. After all, there's no point in selling someone a hydrogen-powered car if there's nowhere for them to fill up with hydrogen. Europe "will require the deployment of a hydrogen refurbing station every 200 kilometers along the trans-European transport network, corresponding to more than 400 stations by 2030," Rath said, pointing to similar programs in Japan, South Korea, and China.

With series production of any FCEV still four years away, it's too soon for BMW to get specific about which models will get a hydrogen version, or where. "First, we have a really close look on how the region develops toward hydrogen infrastructure. And also, what is the market demand? What its customers need in each region," Rath said. But we can expect hydrogen versions of existing models rather than anything entirely new just for the FCEV powertrain.

Here in the US, the Department of Energy has billions of dollars in funding for green hydrogen, including a series of regional green hydrogen production hubs. But at the same time, California, the one state in the country that had any kind of existing retail hydrogen infrastructure, is seeing most of those retail stations close.

Consequently, it seems unlikely that BMW will bring these future FCEVs to North America, at least not as part of the initial 2028 rollout, absent a reversal of that trend.

BMW explains why it will sell hydrogen fuel cells in 2028 | Ars Technica

 

BMW explains why it will sell hydrogen fuel cells in 2028

BMW sees hydrogen as complementary to battery EVs on a region-by-region basis.

arstechnica.com

 

Posted by Morning lark
, |

ボルボは9月3日、次世代の大型電動トラック『FH エレクトリック』新型が、1回の充電で最大600km走行できると発表した。

この新型トラックは、長距離運送におけるゼロエミッションを実現するための重要なブレークスルーとなるという。

(写真:レスポンス)

世界中で大型トラックの電動化が進行しており、長距離運送も現実のものとなりつつある。ボルボは2025年、1回の充電で最大600km走行可能な新型FH エレクトリックを発売する予定。これにより、運送会社は地域間や長距離ルートで電動トラックを運用し、1日の業務を充電なしで遂行できるようになる。この新型FH エレクトリックは2025年後半に販売開始予定だ。

この600kmの航続を実現するために、ボルボは新しい駆動技術「e-アクスル」を採用している。これにより、車両内に大容量のバッテリーを搭載するスペースが確保される。また、より効率的なバッテリー、改良されたバッテリーマネジメントシステム、および全体的なパワートレインの効率向上も航続の延長に寄与している。

ボルボ・トラックスは中型および大型電動トラックの分野で世界的なリーダーであり、8つのバッテリー電動モデルをラインナップしている。この広範な製品群により、都市および地域の配送、建設、廃棄物管理、そして今後は長距離運送の電動化が可能となる。ボルボはこれまでに世界46カ国で3800台以上の電動トラックを顧客に納入している。

ボルボ・トラックスは、2040年までにネットゼロエミッションを達成するために、バッテリー電動、燃料電池電動、および再生可能燃料を使用する内燃機関の3つの技術戦略を採用している。この3つの技術戦略により、化石燃料に依存しない輸送への移行を推進している。

 

ボルボの新型電動トラック、航続600kmを可能に…2025年発売へ(レスポンス) - Yahoo!ニュース

 

ボルボの新型電動トラック、航続600kmを可能に…2025年発売へ(レスポンス) - Yahoo!ニュース

ボルボは9月3日、次世代の大型電動トラック『FH エレクトリック』新型が、1回の充電で最大600km走行できると発表した。

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |

9月5日、トヨタ自動車BMWグループは、カーボンニュートラルの実現と水素社会の構築に向け、水素分野での協力関係を強化することで合意し、基本合意書を締結したと発表した。今後、燃料電池システムの開発やインフラ整備などに共同で取り組んでいくという。 【水素エンジンでスーパー耐久シリーズを戦うORC ROOKIE Corolla H2 concept】  トヨタとBMWは、2011年12月に環境技術における中長期的な協力関係の構築に合意。燃料電池をはじめとした環境技術や、トヨタGRスープラ/BMW Z4といったスポーツカーなどの開発を共同で10年以上進めてきた。両社は「水素社会を実現したい」という共通の想いのもと、今後、燃料電池システムの技術革新を加速させていくという。  今後トヨタとBMWは、第3世代燃料電池システムの共同開発に取り組み、両社のモデルに搭載することで、ユーザーにより幅広い燃料電池自動車(FCEV)の選択肢を提供する。具体的な第一弾として、2028年にBMWによる初の量産型FCEVの生産開始を予定しているという。  また開発、調達の協力による相乗効果の創出や、パワートレーンユニットの統合によるコスト削減、商用/乗用の需要拡大などにも取り組む。FCEVがより身近な選択肢となることを通じ、水素社会の実現に向け貢献していくとしている。  トヨタは水素社会を実現するに「想いを同じくする仲間とともに歩みを進めていく必要があります」としている。普及の黎明期にあたっては、水素の需要を塊で創出する必要があり、水素を製造、供給する事業者とも協調し、インフラの整備や水素の安定供給、低コスト化にも取り組んでいくとしている。  スーパー耐久シリーズST-Qクラスで続けられる水素エンジン搭載車のORC ROOKIE Corolla H2 conceptの戦いは、トヨタがカーボンニュートラルの実現に向けて続ける取り組みの中で、水素を重要なエネルギーと位置づけ、『つくる/はこぶ/ためる/つかう』という各領域で水素社会実現のために、多くの仲間とともに歩みを進めてきた。 「BMWとトヨタの協業が新たなステージに入ることをうれしく思います。長年のパートナーシップを通じて、私たちはクルマづくりへの情熱と、BMWの『テクノロジー・オープンネス』、トヨタの『マルチパスウェイ・アプローチ』というカーボンニュートラルに向けた考え方を共有することを確認し合ってきました」というのは、トヨタ自動車の佐藤恒治社長。 「これら共通の価値観に基づき、今後、次世代燃料電池システムの共同開発やインフラ拡充の取り組みなど、水素社会の実現を目指して協力関係を深めていきます。水素エネルギーが社会を支える未来を実現するべく、BMWとともに、そして産業を超えた仲間とともに取り組みを加速してまいります」  またBMW AGのオリバー・ツィプセ取締役会会長は「これは自動車の歴史における画期的な出来事であり、世界的なプレミアムメーカーによって提供される初めての量産モデルだ。水素のパワーとこの協業を原動力として、技術の進歩が将来のモビリティを形作ることを示していく。そしてこれは、多くの人々が燃料電池車を求める時代の幕開けとなる」と初の量産型FCEVの生産開始に向けて語った。 [オートスポーツweb 2024年09月05日]

Posted by Morning lark
, |

Hypermotive has unveiled X-M1, a unique platform for hydrogen fuel cell-based power generation tailored to marine applications. Developed in collaboration with Honda, X-M1 is a scalable, modular, hydrogen fuel cell power system that makes clean energy transition more accessible and achievable for maritime operators.

 

X-M1 is designed to bring sustainable energy and reliable performance to a variety of newbuild and existing vessels, including cruise ships, ferries, workboats, motor yachts, and more.

 

Engineered by Hypermotive and powered by Honda, this collaboration marks the first proof of concept for Honda’s latest hydrogen fuel cell system in Europe. The compact yet powerful system has been designed to offer exceptional durability and versatility across a variety of uses, including fuel cell electric vehicles (FCEV), commercial vehicles, construction machinery, and stationary power generators.

 

Designed to withstand the demanding and unpredictable conditions of maritime operations, Hypermotive’s X-M1 is ready for adoption across vessels of a wide range of duties and tonnage. Its versatile approach seamlessly integrates with existing ship components, and its modular design promises greater flexibility for those new to hydrogen transition, with simple installation, maintenance, and upgrade options. X-M1 operates on a secure platform to ensure cybersecurity compliance, with advanced technology monitoring safety, reducing risk, and optimising system efficiency and lifetime while maintaining consistent delivery of required power output.

 

X-M1 is built on Hypermotive’s SYSTEM-X technology, an ecosystem of hardware and software products that accelerate the implementation of optimised hydrogen power systems using fuel cells, compressed gas storage, and the connectivity of those power systems to their applications and the cloud.

 

“We’re approaching the maritime industry with the same spirit of innovation that has underpinned our success in the automotive, commercial vehicle, and rail sectors,” said Adam Huckstep, CEO of Hypermotive. “We understand the growing pressures and immense challenges of our customers, especially when it comes to reducing emissions. Addressing these demands with the need to control costs and ensure optimum safety and reliability is no mean feat. Leveraging our expertise in hydrogen systems and collaborating with industry leaders like Honda has enabled us to meet those challenges head-on and create new opportunities in the sector.”

 

“Honda has been focusing on the potential of hydrogen energy since the 1980s, and we are excited to now be collaborating with innovators like Hypermotive to create robust, efficient solutions for a variety of energy and power needs,” said Ingo Nyhues, Deputy General Manager Europe Business Planning & Development at Honda Motor Europe. “There is a great opportunity with the maritime industry to demonstrate the performance and efficiency of a hydrogen solution like X-M1, which is a significant step towards achieving carbon neutrality in this sector.”

 

The X-M1 is currently in development, with plans to bring it to market in the near future through a joint engineering process with Honda. Proof of concept (PoC) trials are scheduled for 2025 to ensure the system meets the highest standards of reliability, safety, and performance before full-scale deployment. Transitioning to Hypermotive’s X-M1 hydrogen solution requires the system’s installation on the vessel, along with a customised assessment to ensure cross-functionality with existing systems and engineering.

 

Source: Hydrogentechworld

Posted by Morning lark
, |

水素を動力源とする新型ドローン「天目山1号」が26日、中国東部の浙江省(Zhejiang)杭州市(Hangzhou)にスムーズに着陸し、その長い飛行耐久性、超低温でのオペレーション能力、環境に優しい設計で、市場のゲームチェンジャーになると期待されている。 「天目山1号」の設計責任者は「従来の産業用無人航空機(UAV)の用途を一変させ、長距離連続飛行における独自の能力と、中国北部の寒冷で過酷な条件下での信頼性で、市場に大きな展望をもたらすだろう」と説明する。  100キロを超える連続飛行が可能なこのドローンは、軽量炭素繊維で一体成型された機体を備え、空重量19kg、最大積載重量6kgだ。その長距離飛行能力は、水素燃料電池と貯蔵装置からなる完全に自主開発された水素パワーシステムによるものだ。 「科技日報(Science and Technology Daily)」によると、このシステムで使用される空冷式燃料電池スタックは、最大エネルギー密度が1000ワット・アワー毎キロを超え、リチウム電池の5~6倍になるという。  開発チームは、この新型ドローンは、低高度経済分野の技術革新における重要な進歩で、一般航空分野と低高度経済分野の融合に弾みをつけるものだと強調する。 また、同機はパラシュートを内蔵した世界初のドローンで、飛行中に事故が発生した場合、パラシュートが自動的に開き、リスクを最小限に抑えることができるという。(c)CNS/JCM/AFPBB News ※この記事は、CNS(China News Service)のニュースをJCMが日本語訳したものです。CNSは1952年に設立された中華人民共和国の国営通信社です。

世界初、100キロ以上飛行可能な水素動力ドローン 中国(CNS(China News Service)) - Yahoo!ニュース

 

世界初、100キロ以上飛行可能な水素動力ドローン 中国(CNS(China News Service)) - Yahoo!ニュース

【CNS】水素を動力源とする新型ドローン「天目山1号」が26日、中国東部の浙江省(Zhejiang)杭州市(Hangzhou)にスムーズに着陸し、その長い飛行耐久性、超低温でのオペレーション能力、環

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |