블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1778)
Fuel Cell (835)
New Energy (819)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2025.2
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

공지사항

최근에 올라온 글

水素利用に向けて2017年1月に開催された世界経済フォーラム(通称ダボス会議)で発足した水素評議会(Hydrogen Council)の存在はあまり知られていない。当初はエアリキッド(Air Liquide)、アルストム(ALSTOM)、アングロアメリカ(Anglo America)、BMW、ダイムラー、エンジー(eNGie)、本田技研工業、ヒュンダイ自動車、川崎重工、ロイヤル・ダッチ・シェル、リンデグループ(The LINDE GROUP)、トタル(TOTAL)、トヨタ自動車の13社で始まり2018年9月にエアバス、エアプロダクツ、カミンズ、EDF、フォルシア、ジョンソンマッセイ(Johnson Matthey)、KOGAS、SINOPEC、ティッセンクルップが参画し、サポートメンバーには三菱重工、三井住友銀行などが加わった。活動指針は「水素エネルギーの利用促進を図ること」である。


 水素評議会はさまざまな活動を行なっている。同時に同評議会参加企業は個々に水素社会への試みを始めている。そして、ドイツの自動車メーカーは独自に水素利用のための研究開発を進めている。CO2フリー、つまり「結果的にCO2を増やさない燃料」の開発である。そのなかで将来の最有力候補に挙げられているのがH2(水素)とCO2(二酸化炭素)の合成液体燃料、e-fuelだ。産業レベルで発生する余剰水素をCO2と合体させ、再生可能エネルギーを使ってe-fuel作るという試みである。

水素と二酸化炭素でCH4(メタン)を精製する。(PHOTO:AUDI)

 

 e-fuelと呼ばれるもののなかには、再生可能エルギーで水を電気分解してH2を得る方法や、e-gas と呼ばれるCH4(メタン)燃料の精製もある。要は自然エネルギーと廃棄物を使って燃料を作り出してICEV(内燃機関自動車)を走らせるという、カーボンニュートラル自動車社会の実現が狙いである。

 e-fuel のメリットは、既存の自動車部品産業、車両工場、ガソリンスタンドなど給油施設、アフターサービスネットワークといった産業インフラをほぼそのまま利用できることだ。つまり、実用化への過程で「新規投資がそれほどかからない」と推進派は主張している。

 いま、EUではBEVとPHEV(プラグイン・ハイブリッド車)、外部から電力を充電することで走行するECV(Electrically Chargeable Vehicle)を増やすための活動がEU政府の音頭取りで進められているが、これに必要なバッテリー(繰り返し充電が可能な2次電池)の供給はほとんどがアジア企業に牛耳られている。この分野でEU企業の存在感は限りなくゼロに近い。

 さらに、ECV普及が進めば、将来的に廃棄バッテリーが大量発生する。これを回収し資源として再利用できるようなリサイクリングを行なうには、そのためのシステム作りが必要であり、同時に再生工程にはエネルギー使用が必ず伴う。すでに電池の極材であるリチウム、コバルト、リン酸鉄などを個別回収できるシステムは整備可能だが、その回収・再生コストは確実に中国製の新品電池価格を上回ってしまう。これではビジネスモデルとして成立しない。

 また、EU政府は現在「走行段階で排出されるCO2」だけを問題にしている。製造から廃棄まで、あらゆる段階でのCO2発生に配慮するLCA(Life Cycle Assessment)の考え方は導入されていない。そのためBEVはすべて「CO2排出ゼロ」とカウントされる。「それはおかしいんじゃないですか?」という反論はすでに存在する。そしてe-fuel についてはVWグループのアウディやBMW、ダイムラーといったドイツ勢が本格的な取り組みを始めている。

BEVではEUの雇用を守れない では、ドイツはどうするか?

 BEVではEUの雇用を守れない……これは経済人ならだれもが納得する論理である。昨年秋以降、ドイツ、フランス、イタリアの自動車メーカーはBEVラインアップを急拡大させている、しかし、搭載されているLiB(リチウムイオン2次電池)は中国、日本、韓国の企業が供給している。「EU内に自前のLiBメーカーを作ろう!」とドイツ製が中心になって「電池のエアバス(国際共同開発を進めてきた旅客機メーカー)構想」をぶち上げたものの、他国企業はついてこない。ECV製造原価にLiBが占める比率はもっとも高いのだが、EU政府は動こうとしない。

 そこで、しびれを切らしたドイツの自動車メーカーは、エンジニアリング会社とも連携しe-fuelの実現へと歩み始めた。e-fuelならEU企業だけで完結できる。EU域内のCO2削減目標実現にも寄与できる。そういう判断である。

 かつて1990年前後に、次世代自動車エンジンのメインテーマのひとつとして研究が進んでいた水素エンジンは、LiBという電池分野に生まれた起死回生策によって急速に下火になった。同様に、水素を発電燃料に使うFC(フューエル・セル=燃料電池)をクルマに積んで走らせるFCEV(燃料電池電気自動車)への世界的関心度も低くなった。この方針転換が中国に「電動化で自動車強国になる」という野望を抱かせ、中国政府は新興LiBメーカーを育てた。

 その代表例が寧徳時代新能源科技(CATL)であり、単価の安さに目が眩んだ欧州の自動車メーカーが一斉に同社と購買契約を結んだ。自動車メーカーや自動車産業のないノルウェーは中国の比亜迪汽車(BYD Auto)から電動バスを購入し路線バスに使い始めているが、自動車産業を持つ国ではそうはいかない。車両まで中国に牛耳られたら自動車産業は弱体化する。

 もっとも、EU政府が進めるCO2削減政策に対しては疑問の声が少なからずあがっていた。とくに自動車産業でからは、前述のように「BEVではEUの雇用を守れない」との問題提起が多い。さらにBEVそのものについても疑問視する声があがるようになった。今年6月、調査・コンサルティング企業のFVVがBEVの「CO2削減効果」についてレポートを発表した。その内容が非常に興味深い。

Impact of electric vehicles on the cross-sector CO2 residual budget(Frontier Economics)

注:この資料はFrontier Economicsが作成しFVVが引用した。

 まず①2020年代を通じて1050万台のBEVが普及すると年間1300万トンのCO2削減が可能。②その削減効果は2030年までに6500万トンにおよぶ。同時に③ICEV(インターナル・コンバッション・エンジン・ビークル=内燃機関エンジン搭載車)の減少によりウェル・トゥ・タンク=WtT、ガソリン/軽油の精製からその運搬という「車載タンクまで」の過程でのCO2排出も880万トン減る。

 しかし④発電〜送電〜充電というエレクトリシティ・セクター(発電領域)でのCO2は5110万トンが見込まれる。この計算は、現在の再生可能なグリーンエネルギーのシェアが2020年代をとおして着実に増えるという前提でのものだ。また⑤BEVの生産および車両廃棄段階での解体・再資源化に伴うCO2発生は、同数のICEVの場合に比べて1480万トン増加する。同時に⑥充電インフラへの投資などエネルギーおよび産業セクターへの追加投資が360万トンのCO2発生をもたらす。

 つまり、CO2削減効果としての6500万トンと880万トンは、途中でそのほとんどが目減りして⑦最終的にはわずか390万トンの削減にしかならない。その流れをFVVは示した。多額の投資が必要な割には実入りが少ないという結論を導いたのである。

 一方、VW(フォルクスワーゲン)はプラットフォームから完全に新設計したBEV「ID.3」の発売を前に、逆説的な啓蒙を行なった。そのなかのひとつがこのグラフである。ID.3を1台製造するときのCO2排出を、EU域内での生涯走行距離20万kmと仮定したときに「どのパートがどれくらいを占めているか」を示したグラフだ。ごらんのようにバッテリー製造で発生するCO2がダントツに多い。

 すぐにわかるのはディーゼル車と風力発電利用のBEVとの違いだが、現状でのEU-28(英国も含めたEU加盟28カ国)平均という発電方法ミックスでは、意外にディーゼル車に対するID.3のアドバンテージが小さい。そしてドイツ国内での発電ミックスではディーゼル車とID.3ほぼ同等という結果だ。EUでも石炭・褐炭・泥炭を使った火力発電は2019年実績で全体の33.3%とまだ多い。同様に、このグラフを見るかぎりでは中国政府が進めている「新エネルギー社普及」政策は、CO2発生の抑制が狙いでないことは一目瞭然である。

 

 

 

VWのEVブランド、ID.。その第一弾がID.3である。

 VWはディーゼル排ガス不正問題で世の中から袋叩きにあった。電動車普及に本気であることを示すためIDシリーズをこれからどんどん世の中に送り出す。しかし、こういうメッセージを添えた。婉曲的な表現を使っており、けして明言したわけではないが、本音は以下のようなものと推察される。


「BEVが欲しい方には提供します。車両価格を極力抑えて性能は妥協していません。ドイツの一部地域では100%再生可能エネルギーによる電力をID.3に充電していただけるオプションを設定しました。しかし、このオプションは地域限定です。で、こう言っては何ですが、ディーゼル車にお乗りいただいても、まったく後ろめたいことはないのですよ、みなさん」

 

 

 

 

VWのID.3を生産する工場。EVは製造過程でのCO2排出量が多

「道路輸送からの有害なCO2排出を大幅に削減するために、さまざまな技術と燃料が現在検討されている。科学的な観点から、運行段階での直接排出だけでなく、車両の生産、エネルギー源や燃料の生成、それらの配送、および最後に排出される温室効果ガスも考慮する必要がある。とくに、車両の寿命末期におけるリサイクリングだ。通常LCAと略されるライフサイクルアセスメントの方法は、最終的かつ全体的なバランスシートを作成する手段としての地位をすでに確立している。ここでのひとつの課題は、LCA研究の結果が、行われた仮定に大きく依存することだ」

 FVVが言いたいのは発電方法やLiB製造方法である。EU政府が語る「もっともらしい数字」は、その前提をひとつ変えるだけで水泡に帰すという、自動車排出CO2分野でのLCA視点の欠如である。果たしてEU政府は、2023年に予定されている再検討作業でLCA視点を導入するだろうか。
 この件についてはあらためて取り上げたいと思う。

 

 

motor-fan.jp/article/10015735?page=2

Posted by Morning lark
, |

かつて、マツダは水素/ガソリンのバイフューエル使用ロータリーエンジンを開発、販売していた。水素と相性がいいとされるロータリー、その理由を探る。
TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji)

「次世代エネルギー」候補として、期待が寄せられているもののひとつに水素がある。この水素を自動車用エネルギーとして用いる場合、道はふたつある。ひとつは燃料電池(FuelCell)スタックを介して発電し、その電力でモーターを駆動して走る燃料電池車(FCV)。そしてもうひとつは、水素を内燃機関で燃焼させて走る、水素エンジン車だ。

 今日に至るEV、FCVなどの開発が活性化した直接のきっかけは、1990年に制定された米国のクリーン・エア・アクトと、CARB(California Air Resource Board)が発表したZEV(Zero-Emission Vehicle)に至るプログラムである。世界中の自動車メーカーの間で、EVならびにFCV開発ブームが起こった。この流れを受けて、マツダもZEV開発に取り組む。2001年にはバラード社製のFCスタックを搭載し、メタノール改質方式を採用した「プレマシーFC-EV」で国土交通省の大臣認定を受けてナンバープレートを取得、FCVとしては日本初の公道走行試験を実現した。

した。

プレマシーFC-EV

同じ時期、マツダ内部では水素内燃機関の研究も行なわれていた。FCVが完全なゼロ・エミッションであるのに対し、水素内燃機関は若干のNOxなどが生じてしまう。そのネガゆえ、ZEVの本命をFCVとしていたが、実現性を念頭に置いた場合、水素内燃機関ゆえのメリットも大きいのではないか?との発想から、研究が続けられていたのだ。

 たとえば、FCVの場合、燃料として用いる水素には99.99%の純度が求められる。このレベルに純度を上げるためには、それなりのエネルギーが費やされる。対して水素内燃機関は70~80%の純度で十分に対応できる。水素供給インフラが十分に整っていない現状、FCVでは燃料系の針が半分程度になると、どうしても不安感が先に立ってしまいがち。しかし水素内燃機関なら、水素とガソリンを切替えて作動する「デュアル・フューエル」仕様の実現が可能だ。

 このような見解から、レシプロとロータリーエンジンの両面で基礎研究が進められた結果、「水素の特性上、REにメリットがある」との判断に至り、以後、水素REの研究・開発が本格的に始まった。

 

2003年の東京モーターショーに技術参考展示として出展された、水素REの将来像。電気アシストターボチャージャーとハイブリッドシステムを組み合わせていた。

 レシプロに対するREのメリットとは何か? 水素内燃機関の実現において最大のネックになっていたのは、水素の最小点火エネルギーの小ささだ。ガソリンの最小点火エネルギーが0.24mJであるのに対し、水素は0.02mJ。つまり10倍着火しやすい。

 通常のレシプロエンジンは吸気室=燃焼室で、さらに高温となるバルブ類が室内に露出している。水素を入れた瞬間、燃焼室自体の高温によって着火してしまい、異常燃焼(バックファイア)が起こりがちなのがネックだ。対して、吸気室と燃焼室が分離しているだけでなく、バルブ類も存在しないREなら、異常燃焼の問題をクリアしやすいのではないか?

「たとえば、水素用インジェクターはガスのインジェクターなので、噴射ボリュームを確保するにはある程度の径が必要になってしまい、レシプロエンジンでは置き場所に苦労します。しかしREならトロコイド上部に広大な場所があって、しかもこの部分は燃焼に直接晒されないので、水素を吸気する場所として、とても都合がいいのです(プログラム開発推進本部 開発主査 柏木章宏氏)」

 水素が持つ燃焼速度の速さも、REに向いている。ガソリンのλ=1時の層流火炎伝播速度が40cm/秒なのに対し、水素は265cm/秒。ガソリンでは燃焼が不可能なλ=2の状態でも、水素なら48cm/秒で燃焼する。条件によってはもっと速くなってしまうが、音速を超えない限り、この特性もREにとって好都合だ。REの作動室は縦長の形状であるため、層流火炎がすみずみに行き渡るまでに時間がかかる。しかし着火性がよく、早く燃える水素なら、燃焼特性の改善という点でもマッチングがいいわけだ。

 相性の良さは、具体的には排気量あたりの出力の高さとなって表れる。“市販”されていたRX-8ハイドロジェンREが搭載する水素RE(基本部分はRENESIS13B-MSPのまま)は、総排気量654cc×2で、水素使用時の最高出力109ps、最大トルク140Nm(14.3kgm)を発生する。

RX-8ハイドロジェンRE

RX-8ハイドロジェンREが搭載する水素REの概要。基本構造はRENESIS13B-MPSと同様で、吸気室上部に水素インジェクターを追加した構成だ。ガソリンはポート噴射。燃料は運転席足元にあるスイッチで任意に切替えられる(ガソリン→水素は停止時のみ切替え可)。

RX-8ハイドロジェンREのコンポーネント構成図。水素タンクは車体後部、ラゲッジスペースとなる部分を占有する形で収められている。

 

motor-fan.jp/tech/10015753

Posted by Morning lark
, |

LATHAM, N.Y. - August 3, 2020 (Investorideas.com Newswire) Fuel Cell Stock News Bites - Plug Power Inc. (NASDAQ: PLUG), a leading provider of zero emission hydrogen engines and fueling solutions enabling e-mobility, is providing UK-based supermarket Asda with hydrogen fuel cell solutions to power the lift truck fleet within the retail giant's extensive supply chain network.

Asda's partnership with Plug Power includes a purchase order agreement for Plug Power's full-service GenKey solution, beginning at the UK facility in Skelmersdale. The turnkey solution includes fuel cells, hydrogen fueling equipment, hydrogen and service. This new customer continues Plug Power's growth in Europe and represents the first deployment at scale of hydrogen fuel cell technology for material handling within the United Kingdom. The effort reduces Asda's reliance on traditional lead acid batteries for power in their material handling fleet and is part of a broader initiative designed to make the company's operations more environmentally-friendly.

 

"Each new opportunity to expand the adoption of hydrogen fuel cells is an important step to building the hydrogen economy," said Andy Marsh, CEO of Plug Power. "We're especially excited to be partnering with an organization like Asda, which has such a proud heritage and sterling reputation. Their focus on making their organization more environmentally-friendly makes Asda an ideal partner, and we're optimistic that this deployment is just the start of a long and fruitful relationship."

Founded in 1949, Asda currently ranks as the UK's third-largest supermarket retailer with a market share of over 15 percent, and annual revenues of more than £20 billion. Asda is a wholly-owned subsidiary of the multinational retailer Walmart Inc., which itself is a longtime Plug Power customer and a global leader in fuel cell adoption and commercialization in the supply chain and logistics market. Like its parent company, Asda maintains sole control over the entirety of its logistics network, which includes more than 30 distribution centers staffed by more than 12,000 employees across the UK. Part of Walmart, Asda is committed to meeting its target to remove 1 billion tonnes of emissions globally as part of Project Gigaton with 179 Asda suppliers having already signed up to this commitment, saving a significant 29 Million Metric Tonnes of emissions."

Asda is dedicated to being the world's Most Trusted Retailer, and sustainability is a big part of that," said Darren Pettener, General Manager of the Asda Skelmersdale Distribution Center. "We've seen firsthand what a difference hydrogen fuel cell adoption has made for our parent company. There are good reasons why Walmart, which has been a leader in supply chain innovation for decades, has chosen to build the largest fleet of hydrogen fuel cell-powered electric vehicles in the world. We're eager to realize the proven environmental and productivity benefits of fuel cell adoption in our operations at Asda

."Plug Power's GenKey solution brings multiple benefits to Asda's supply chain network. Fuel cell powered logistics equipment enables distribution centers to achieve substantial productivity gains and higher material velocity by eliminating the downtime required for battery charging and changing. In addition, the fuel cell solution frees up valuable floor space by removing the need for multiple batteries per truck, and replacing bulky battery charging and changing stations with a compact hydrogen fuel dispenser. The full-service GenKey package allows customers to quickly capture all of these benefits, providing full integration and deployment of the Plug Power's fuel cell engines, hydrogen fuel solutions, and support.

Read the company's full news and disclaimer here:

https://www.ir.plugpower.com/Press-Releases/Press-Release-Details/2020/Plug-Power-Brings-Hydrogen-Fuel-Cells-to-Leading-UK-Supermarket-Retailer-Asda/default.aspx

Research more fuel cell stocks - Fuel Cell Stocks Directory at Investorideas.com

https://www.investorideas.com/FCCN/Stock_List.asp

About Investorideas.com - News that Inspires Big Investing Ideas Investorideas.com is a recognized news source publishing third party news, research and original financial content. Learn about investing in stocks and sector trends with our news alerts, articles, podcasts and videos, looking at cannabis, crypto, AI and IoT, mining, sports biotech, water, renewable energy and more. Investor Idea's original branded content includes the following podcasts and columns : Crypto Corner , Play by Play sports and stock news column, Investor Ideas Potcasts Cannabis News and Stocks on the Move podcast and column, Cleantech and Climate Change, Exploring Mining the AI Eye.

Stock Bites is a branded product of Investorideas.com

 

https://www.investorideas.com/news/2020/fuel-cell/08032StockBites-PLUG.asp

Posted by Morning lark
, |

August 3, 2020 (Investorideas.com Newswire) Fuel cell electric vehicles (FCEVs) and battery electric vehicles (BEVs) are considered by the most, as two competing technologies. Although both technologies power an electric motor, they have different properties and each of them is well suited for some uses more than others.

BEVs market is increasing, with the major automotive companies, like BMW, and Mercedes, starting to introduce into the market an increasing number of electric battery vehicles, in parallel to the main BEVs company like Tesla, and Toyota. FCEVs on the other hand are still at the demonstration stage.

In April 2019 Daimler stepped back from the development of the GLC F-Cell, after many years of investigation of fuel cells technologies. Besides this decision, Daimler did not completely abandon the hydrogen powertrain, but mostly shifted its focus to a different application. In fact, a collaboration with Volvo to develop fuel cell heavy-duty vehicles will possibly begin in September 2020, which will define a new chapter for the hydrogen technologies.

Although the FCEVs have not reached large scale production, the long-term plan adopted by several countries is to implement the adoption of FCEVs among other applications. The idea is to develop a hydrogen network, which aims the adoption of hydrogen as an energy carrier in different sectors. In other words, the development of the so-called hydrogen economy.

As analyzed in the new IDTechEx report, "The Hydrogen Economy, Fuel Cells and Hydrogen Production Methods", many countries are already involved in the development of a hydrogen economy. The necessity of the hydrogen economy is driven by the requirement of reducing pollutant emissions while achieving a higher energy independence. Within the different sectors addressed by hydrogen economies, the automotive sector is one of the first to be developed. Countries like Germany and Japan have already installed a considerable number of hydrogen refueling stations (HRS), besides promoting the adoption of hydrogen technologies.

Read more about production development at Semcon.

The main reason behind this choice is to reduce the cost of hydrogen. A large-scale adoption of FCEVs, and hydrogen, would facilitate the adoption of hydrogen and related applications.

As explained in the hydrogen economy report released by IDTechEx, many countries are involved in this process and is likely that others will join to boost the adoption of green resources and fulfilling the Paris Agreement adopted by several nations.

 

https://www.investorideas.com/news/2020/fuel-cell/08031Electric-Vehicles.asp

Posted by Morning lark
, |

Plug soars on a deal in the U.K., and other fuel cell stocks come along for the ride.

What happened

Shares of alternative energy providers -- fuel cell stocks including Plug Power (NASDAQ:PLUG), FuelCell Energy (NASDAQ:FCEL), and Bloom Energy (NYSE:BE) -- exploded higher to start out the week on Monday. As of 11:45 a.m. EDT, Plug stock is up 14.7%, its much smaller rival FuelCell is up 11.4%, and Bloom Energy has gained 6.7%.

All three stocks may have Plug to thank for their success today.

So what

On an otherwise slow news day for fuel cell stocks, Plug Power shook up the market with an announcement that U.K.-based supermarket chain Asda will be buying a "turnkey solution" for its warehouse forklift fleet, including "fuel cells, hydrogen fueling equipment, hydrogen and service" from Plug. The company notes that Asda is a new customer for Plug, and that this deal "represents the first deployment at scale of hydrogen fuel cell technology for material handling within the United Kingdom."

Investors appear to be hoping that "first" implies "first of many," and that if the popularity of hydrogen fuel cell technology takes off in the U.K., this may work to the benefit of Plug's competitors -- FuelCell and Bloom -- as well. Reinforcing that belief, Asda reminded that its parent company Walmart "has chosen to build the largest fleet of hydrogen fuel cell-powered electric vehicles in the world" -- the implication being that where Walmart leads, others may follow.

 

Now what

Asda is the U.K.'s third-largest supermarket chain, so today's announcement is kind of a big deal for Plug. That said, the company did not state quite how big of a deal it is, in terms of either revenue or profitability.

We'll get our next glance at those kinds of numbers when Plug reports its second-quarter 2020 financial results, due out before the market opens on Thursday, Aug. 6.

For the record, analysts currently forecast that Plug will report a $0.10 per share loss (25% worse than last year) on sales of $59.5 million -- up 4% year over year.

10 stocks we like better than FuelCell Energy, Inc.

When investing geniuses David and Tom Gardner have a stock tip, it can pay to listen. After all, the newsletter they have run for over a decade, Motley Fool Stock Advisor, has tripled the market.*

David and Tom just revealed what they believe are the ten best stocks for investors to buy right now… and FuelCell Energy, Inc. wasn't one of them! That's right -- they think these 10 stocks are even better buys.

 

https://www.fool.com/investing/2020/08/03/why-hydrogen-fuel-cell-stocks-popped-today.aspx

Posted by Morning lark
, |