블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1884)
Fuel Cell (851)
New Energy (903)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

자료출처 이데일리

일 자 2020.11.3

대전 수소연료전지 발전소·생산공장 가보니

그린뉴딜 정책 일환의 분산형 발전소

황산화물·오폐수 등 유해물질 배출 없어

아직 초기단계..충분한 생태계 구축 관건

발전단가 여전히 비싸..주민갈등 해결 필요'

 

KT대덕2연구센터 내 설치된 연료전지 발전소 (사진=김상윤 기자)

[대전=이데일리 김상윤 기자] 대전광역시 유성구에 위치한 KT대덕2연구센터. 지난달 28일 연료전지 발전소 취재를 위해 찾은 이곳엔 100평 남짓 규모의 땅에 대형 냉장고 모양의 기기 72개가 들어서 있다. 카본메탈 색상의 연료전지 모듈들이다. 배선, 배관, 기기 등으로 가득차 있는 건물을 예상했지만 실제는 깔끔한 디자인의 이 모듈들이 수소연료전지 발전소다.

연료전지 발전소를 찾은 장세용 구미시장은 “잔디만 깔면 공원처럼 보이겠다”고 농담을 던지기도 했다는 후문이다. 이영준 블룸SK퓨얼셀 SCM매니저는 “연료전지 발전소는 ‘발전소의 아이폰’이라고도 불릴 정도로 간결한 디자인을 갖추고 있다”고 말했다.

디자인만 간결한 게 아니다. 명색이 발전소임에도 에어컨 실외기보다 조용했다. 5m정도 떨어진 펜스 밖에서는 대화를 나누는 데 아무 지장이 없을 정도다. 30m 떨어진 곳에서는 심야 주거지역 수준의 소음밖에 나오지 않는다고 한다. 발전 과정에서 발생하는 열은 모듈 상부로 내보내는데 주변 나무나 식물들이 아무 영향 없이 자랄 만큼 발열량도 많지 않다.

이곳에서 생산하는 일일 전력은 총 2.4MW다. 일반 가구에서 하루평균 3KW 정도를 쓰는 점을 고려하면 약 800가구가 쓸 수 있는 전력량이다.땅값이 비싼 성남시 분당구에 위치한 분당 연료전지발전소는 모듈을 복층으로 올려 설치단가를 줄였다. 연료전지 발전소는 석탄이나 원자력발전소 달리 전력 소비지역과 가까운 위치에 설치가 가능하다. 그만큼 송전망을 단축할 수 있어 전력손실도 줄어든다. 연료전지 발전소와 같은 분산형 발전소만의 경쟁력이다.

황산화물, 오·폐수 등 유해물질 배출 NO

수소연료전지발전소에서 차로 15분 거리에 블룸SK퓨얼셀 공장이 있다. 블룸SK퓨얼셀은 SK건설과 세계적인 연료전지 제작사인 미국 블룸에너지가 고체산화물 연료전지(SOFC)의 국산화를 위해 지난 1월 설립한 합작법인이다. 지분율은 SK건설이 49%, 블룸에너지가 51%다. 회사 측은 영업비밀 유출 우려로 공장 내부를 공개하지 않는 대신, 별도로 마련된 전시관을 통해 연료전지 발전방식을 소개하고 있다.

연료전지는 액화천연가스(LNG)에서 수소를 추출해 산소와 반응시켜 전기를 생산한다. 연료전지에 LNG를 주입하면 전해질을 통해 수소와 일산화탄소로 분리되고 여기에 산소를 주입하면 전기화학반응이 이뤄져서 전기가 발생하는 구조다.

연료전지의 가장 큰 장점은 다른 발전원에 비해 악취나 오·폐수 등 유해물질 배출이 없다는 점이다. 황산화물(Sox)은 아예 없고, 질소산화물(Nox)도 극미량(0.005kg/Mwh)에 불과하다. 산소와 수소가 만나 화학작용을 일으키면 전기 외에 생산하는 것은 물 뿐이다.

김세준 블룸SK퓨어셀 부사장은 “LNG를 분해하는 과정에서 일산화탄소가 나오고 산소와 결합하면서 이산화탄소가 발생하지만 극히 미미하다”면서 “사실상 청정에너지”라고 강조했다.

 

블룸SK퓨얼셀 연료전지는 총 9개의 모듈이 한세트로 구성된다. 연료처리장치(1개), 전력변환장치(1개), 발전장치(6개), 보조발전장치(1개)에서 하루에 300KW를 생산한다.

블룸SK퓨얼셀은 이중 연료처리장치 외에, 외부모듈인 수(水)처리모듈(WDM)과 모니터링&제어 모듈도 국산화한다는 방침이다.

생산규모는 2021년 연산 50MW로 시작해 향후 2027년에는 400MW까지 점진적으로 확대할 계획이다. 국내서 생산한 연료전지는 내년 1월 착공하는 연료전지 발전소부터 공급한다.

현재 블룸SK퓨얼셀은 계약에 따라 국산화를 진행하면서 국내 130여개 부품제조사와 협업체계를 만들어가고 있다. 충분한 부품 생태계가 꾸려진다면 국산화를 넘어 연료전지 수출도 가능하다. 현재 연료전지 1위 사업자인 두산퓨얼셀과 함께 연료전지 시장을 확대하는데 일조할 것으로 기대된다.

기술개발로 발전단가 낮추는 게 관건..주민우려 줄여야

그러나 해결해야 할 과제들이 적지 않다. 비싼 발전단가가 가장 문제다. 수소연료전지의 발전 단가는 지난해 기준 ㎾h당 241원이다. 한국전력거래소에 따르면 지난 7월 기준 ㎾h당 원자력 발전단가는 76.6원, 석탄(유연탄)은 90.1원, LNG는 126.8원 수준이다. 지난 8월 기준 PPA 방식에 따른 태양광 전력의 ㎾h당 구입 단가는 ㎾h당 103.65원으로, 수소연료전지 발전단가가 가장 비싸다.

정부의 계획대로면 2040년까지 약 120.5원으로 떨어지지만 여전히 비싼 전기다. 발전단가 중 70%정도 차지하는 LNG 가격이 획기적으로 낮아지거나 저렴한 수소공급이 전제되지 않는 한 가격경쟁력 제고에는 한계가 있다. 이산화탄소가 석탄화력대비 34% 수준에 그치지만, 온실가스가 발생한다는 점에서 완전한 그린에너지라고 보기 어렵다는 문제도 있다.

주민 수용성을 높이는 것도 관건이다. 고압의 수소를 압축하는 수소탱크와 달리 연료전지는 폭발 위험이 없다. 하지만 연료전지발전소 건설을 추진 중인 지역 곳곳에서 폭발 사고 등을 우려한 주민들의 반발로 첨예한 갈등이 벌어지고 있다.

김세준 블룸SK퓨얼셀 부사장은 “연료전지 용량을 늘려서 설치비를 줄이고, 수소와 공기 중 산소를 결합해 전기를 만드는 연료전지 스택(stack)의 교체주기를 현행 5년에서 7년으로 늘리는 기술을 개발하면서 발전단가를 낮추려고 하고 있다”면서 “객관적인 데이터를 제공하면서 주민들의 의견을 설득하는 게 관건”이라고 말했다.



Posted by Morning lark
, |

미코가 법인 분할을 통해 연료전지 및 신재생에너지 사업 집중에 나선다.

 

미코는 28일 이사회를 개최하고 회사분할을 결정했다.

 

신설회사는 ‘미코파워(가칭)’로 사업부문은 고체산화물 연료전지 사업부문이다. 신설회사인 미코파워의 설립시 자산은 약 162억원이며, 신설사업부문 최근 사업연도 매출액은 약 3억8천여만원이다.

 

미코는 분할 법인인 미코파워의 지분 100%를 소유한다.

 

이에 회사분할을 위해 2020년 12월30일 주주총회를 소집해 의결할 예정이다. 분할기일은 2021년 1월1일이다.

 

이번 회사 분할을 통해 미코는 세라믹 소재 및 디스플레이용 부품에 주력하고, 미코파워는 고체산화물 연료전지 및 신재생에너지 사업에 집중할 것으로 보인다.

 

미코파워의 주력사업은 고체산화물 연료전지 시스템(SOFC, Solid Oxide Fuel Cell) 부문이다.

 

미코파워의 SOFC 2㎾ 고체산화물 연료전지 시스템은 소재부터 시스템까지 전공정이 국내 기술로 상용화된 제품으로 정격 출력에서 51.3% 발전효율을 보이고, 전력효율은 45%로 열효율까지 합하면 전체 효율은 90%에 달하는 우수한 제품이다.

 

연료와 산화제의 전기화학반응을 통해 직접적으로 전기를 발생시키는 발전원으로써 고온(700℃ 이상)에서 동작하고 환경오염가스(NOx, SOx, 등) 배출이 없는 저탄소·고효율 청정 발전원이 특징이다.

 

도시가스, 수소, 바이오가스 등을 연료로 사용 가능하고 설치면적이 작으며 소음이 적고 상시발전이 가능하다.

 

평판형 SOFC 셀 및 스택 기술이 적용된 국산 SOFC 시스템으로 스택 89%, 시스템 84%로 높은 국산화율을 달성했다.

 

현재 UNIST와 코미코에 2㎾ TUCY SOFC시스템 3대를 설치, 상업운전 중이며, 서울 물연구원과 부안군 관사에도 시스템 2대를 설치한 바 있다.

 

또한 미코는 지난해 경기도 안성에서 국내 최초, 최대 규모의 SOFC 제조공장을 준공한 바 있으며, 지난 9월에는 국가기술표준원으로부터 신제품(NEP) 인증서를 수여받은 바 있다

 

https://amenews.kr/news/view.php?idx=43536

 

미코, 연료전지 ‘미코파워’ 회사분할

▲ 미코의 SOFC TUCY미코가 법인 분할을 통해 연료전지 및 신재생에너지 사업 집중에 나선다.미코는 28일 이사회를 개최하고 회사분할을 결정했다.신설회사는 ‘미코파워(가칭)’로 사업부문은 고

amenews.kr

 

Posted by Morning lark
, |

ボッシュは、クライメートニュートラルのために、太陽光発電による電力の購入に関して3件の長期契約を締結した。

 

再生可能エネルギーは、クライメートニュートラルの実現に向け、企業が大きく調整することのできる主要な分野である。ボッシュは、各拠点での自家発電をさらに推し進めており、新たに建設されたウィンドパークやソーラーパークから長期的に再生可能エネルギーの供給を受けることも確定している。そのために、グローバル規模で革新的なテクノロジーとサービスを提供するボッシュは、プロバイダーであるRWE、Statkraft、Vattenfallとの間で、太陽光発電を利用した電力の長期独占購入契約を締結した。

 新型コロナウイルス感染症のパンデミックがもたらす厳しい状況下においても、ボッシュは極めて意欲的なクライメートアクション計画を推し進めまる。「気候変動の進行は、少しも止む気配がありません。したがって、私たちの取り組みも手を緩めるわけにはいきません。ボッシュは2020年末までに、カーボンフットプリントを一切残さないという野心的な目標を達成できる見通しです」と、ボッシュ・グループCEOのフォルクマル・デナー氏は述べている。

 ボッシュは、世界中に400あるすべての拠点において、クライメートニュートラルを実現することになる。ドイツ国内の拠点では、2019年末からすでにクライメートニュートラルを達成している。「エネルギー転換へ向けた私たちの取り組みは、2020年以降も継続します。再生可能エネルギーへの投資が、その重要な証です」とデナー氏は付け加え、クライメートアクションにはコストがかかるものの、エネルギー効率向上のための投資は特にコスト削減にもつながるため、何も対策を講じなければさらにコストがかかると説明した。

 

生態学の見地からカーボンニュートラルの品質をさらに向上 

カーボンニュートラル実現のために、ボッシュは再生可能エネルギーに加えて、各拠点におけるエネルギー効率の改善に向けた投資に特に力を入れている。今後2030年までに、この2つの施策を段階的に強化することで、生態学的な見地からのカーボンニュートラルのさらなる品質向上を図る。

 また、短期的な効果が見込める対策として、既存の発電所からグリーン電力を調達することで、さまざまなクライメートアクション施策でも避けることのできないCO2を完全にオフセットしている。「2020年のカーボンニュートラル対策におけるカーボンオフセットの割合は、当初の計画よりも大幅に低下する見込みです。言い換えれば、私たちが取っている対策の質的向上が、予測以上に進んでいると言えます」と、デナー氏は述べている。

 ボッシュは、自社のエネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を大幅に上げることを目指す。新たに締結した3件の太陽光発電による電力購入の長期契約は、この目標達成を後押しするものであり、またエネルギー転換の推進を後押しするものでもある。ボッシュの2019年における世界全体での総CO2排出量(スコープ1+2)は約194万トンで、これはすでに前年度のおよそ3分の1以下に削減されているということになる。

 

新しいソーラーパークから10万メガワット時を調達 

ボッシュは、新たに契約したRWE、Statkraft、Vattenfall各社の発電所から独占的に電力の供給を受ける予定。この電力は、3つのサプライヤーの補助金をまったく受けていないソーラーパークから公共の送電網を介して供給され、ドイツ国内のボッシュの拠点で消費される。これにより、2021年以降は年間あたり合計10万メガワット時以上をカバーできる予定で、これは最大で一般家庭3万世帯、またはボッシュのフォイヤバッハの拠点の電力消費量の70%に相当する。

 太陽光発電の条件が最適であれば、フォイヤバッハ、ホンブルク、バンベルクの工場の電力需要を同時に最低でも数時間は満たせるだけの、十分な最大出力が得られる見込み。今回の長期契約の締結は、ボッシュのグリーン電力調達の一部に代わるもので、契約期間は12年から16年となっている。Statkraft社からはすでに、5月から電力が供給されている。

 ボッシュ・グループは、ドイツ国外でも同様の長期契約の締結を目指している。例えばメキシコでは、すでに最大でエネルギー需要の80%がこのような新クリーン電力で賄われている。メキシコの多くのボッシュ工場では、新たに契約した大手エネルギー会社Enel系列の風力発電基地から、年間約10万5,000メガワット時の電力供給を受けている。Enel社とは、15年にわたるパートナーシップ契約を締結している。

 

太陽熱から水素まで:自家発電でエネルギー需要をカバー 

ボッシュは、再生可能エネルギー資源を利用した電力の独占購入に加え、自家発電の拡充も進めている。自社工場に設けた約50基の太陽光発電システムによる現在の年間発電量は、およそ6万メガワット時。インドのナシク工場には、このタイプではインド国内の自動車業界最大となる発電所がある。ボッシュは2030年までに、拠点内での再生可能エネルギーの供給を合計40万メガワット時まで拡大させる計画。2020年中に完成予定のタイのヘマラート工場の太陽光発電システムは、年間あたり1,300メガワット時の発電量が見込まれている。

 さらにボッシュは、水力発電およびバイオマス発電のプロジェクトも進めている。水素から熱や電力を製造するような新しい手法も、エネルギー供給の手段として組み込まれている。昨年は、ボッシュが開発した定置用燃料電池のプロトタイプが、ホンブルクおよびバンベルクの拠点で稼働を開始した。ピーク時の電力需要はすでにこの燃料電池でカバーされている。
 ザルツギッターでは、フラウンホーファー研究機構およびその他の現地企業と連携して、水素キャンパスとして知られる水素センターを設立した。資金はニーダーザクセン州に加えてザルツギッター市からも提供されている。ヴェルナウのトレーニングセンターでは、6月末に、固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術を利用したSOFCシステムが稼働を開始した。テューリンゲン州では、アイゼナハにあるボッシュ工場のビーコンプロジェクトが進行中で、2022年までに太陽光発電システムを利用した自家発電および風力発電による電力の独占購入契約で電力需要を賄うとともに、AIを利用した高度なエネルギー管理で需要を最低限に抑える。

 

https://motor-fan.jp/tech/10015931

Posted by Morning lark
, |

https://www.greenbiz.com/article/could-bloom-fuel-cells-be-solution-maritime-emissions-issues

 

Could Bloom fuel cells be a solution for maritime emissions issues? | Greenbiz

It's collaborating with one of the industry's biggest names, Samsung Heavy Industries, on technology for marine shipping.

www.greenbiz.com

 

Posted by Morning lark
, |

東京ガス株式会社
京セラ株式会社
東京ガス株式会社(社長:内田 高史、以下「東京ガス」)と京セラ株式会社(社長:谷本 秀夫、以下「京セラ」)は、世界最小サイズ※1の家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファームミニ」を協業により製品化し、2019年10月30日より販売を開始します。

京セラは、ダイニチ工業株式会社(社長:吉井 久夫)、パーパス株式会社(社長:髙木 裕三、以下「パーパス」)と共同開発※2した「燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)」を京セラブランドとして東京ガスに供給し、東京ガスはパーパス製の「熱源機」と組み合わせて販売します。

【本製品の外観】


【製品の主な特長】
1. 世界最小サイズ※1を実現
発電の主要構成機器であるセルスタックや貯湯タンク容量の小型化により、エアコン室外機と同等の大きさの世界最小サイズ※1を実現しました。設置条件※3を満たすことで、奥行き500㎜スペースへの設置ができるため、これまでエネファームを設置できなかったお客さま宅でも採用が可能となります。

2. エネルギー負荷に合わせた定格発電出力(400W)と省エネ性
発電効率の高い固体酸化物形燃料電池(SOFC)を採用し、定格発電出力を400Wとしました。年間のCO2排出量でおよそ1tの削減効果が見込め※4、高い省エネ性を実現します。

3. レジリエンス機能を標準搭載
エネファームミニが発電中に停電が発生しても、発電を継続します※5。停電時専用コンセントからテレビ、携帯電話の充電ができ、給湯※6や床暖房の使用も可能です。

4. IoT対応※7
パーパス製熱源機のスマートフォンアプリ「パーパスコネクト」を利用することで、エネファームミニで計測したガス、電気、水道の使用量や光熱費などが手軽にわかりやすく把握でき、外出先から風呂の湯はりや追いだき、床暖房の操作が可能です。また、離れて暮らすご家族の見守り、体脂肪率などの測定データをスマートフォンに送付することによる健康管理も可能です。さらに、スマートスピーカーに対応しているため、音声での風呂の湯はりや追いだき、床暖房などの操作も可能です。

5. 設置工事の簡素化
製品の小型・軽量化により、搬入時間が短縮されます。また、低重心化により下駄基礎の利用が可能になったことで、短時間で設置工事が完了します※8。

東京ガスは、2009年5月に世界で初めてエネファームの一般販売を開始し、2019年7月末までに累計販売台数12万台を達成しました。

京セラは、1985年にファインセラミック技術をベースに固体酸化物形燃料電池(SOFC)の研究開発を開始しました。2011年に世界初の家庭用SOFCシステムに京セラ製セルスタックが採用されました。以来、さらなる発電効率と信頼性を高める研究開発を進めています。

両社は、今後も環境性に優れたエネファームのさらなる普及拡大を目指すとともに、お客さまの快適な暮らしと地球環境の保全、レジリエンス性の強化に貢献してまいります。

【仕様概要】

燃料電池形式 固体酸化物形(SOFC)
性能 定格発電出力 400W
定格発電効率 42% (HHV)
47% (LHV)
総合効率 72% (HHV)
80% (LHV)
貯湯タンク容量 20L
寸法 燃料電池ユニット W800mm×D350mm×H700mm
熱源機(標準タイプ) W480mm×D250mm×H750mm
質量 燃料電池ユニット 80kg(乾燥重量)
熱源機(標準タイプ) 42kg(乾燥重量)
設置スペース 奥行条件 995mm 675mm 500mm
面積 約1.8m2 約1.9m2 約1.6m2
エネファームサポート制度※9 10年間
停電時出力 最大400W


※1 定置型家庭用燃料電池において世界最小サイズ(京セラ調べ)。2019年10月10日時点。
※2 開発にあたり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務の結果から得られた成果を一部活用。
※3 スリムタイプ熱源機の使用や施工、メンテナンスに必要なスペースが別途設けられていることなど。
※4 試算条件は下記の通り。
試算条件:CO2排出係数:電気0.587kg-CO2/kWh、ガス2.277kg-CO2/m3(資源エネルギー庁家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬2017年8月より)。電力負荷:JIS C 8851 中間期 給湯負荷:JIS S 2075 中間期の条件で京セラにて算出。使用環境により数値は異なる。
※5 エネファームミニが発電を継続するには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要。最大400Wまで使用可能。
※6 給湯の利用には、水道の供給が必要。
※7 パーパス製熱源機のアプリ「パーパスコネクト」によるサービス。詳しくは、パーパス株式会社のホームページ(https://www.purpose.co.jp/special/purpose_connect/

)をご参照ください。
※8 条件により設置工事の時間は異なる。
※9 エネファームサポート制度とは、東京ガスがエネファーム故障時の修理などを無償で実施するサービス。

【エネファームについて】
「エネファーム」は都市ガスから取り出した水素を空気中の酸素と化学反応させて発電し、発電した電気は家庭内で利用します。その際に出る熱も給湯に利用します。電気をつくる場所と使う場所が同じであるため、送電ロスがなく、また発電時に出る熱を無駄なく活用できる環境に大変やさしいシステムです。火力発電所からの電気と都市ガス給湯器からの給湯を行う方式と比べ、CO2排出量、一次エネルギー消費量を削減できます。 

Posted by Morning lark
, |