블로그 이미지
Morning lark

카테고리

분류 전체보기 (1652)
Fuel Cell (827)
New Energy (712)
Energy Storage (6)
New Biz Item (2)
Total
Today
Yesterday

달력

« » 2024.11
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

공지사항

최근에 올라온 글

来年1月下旬に入居開始が決まった、オリンピックの遺産として注目される住宅街「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」。プロジェクトの中心は、日本初の実用化となる水素を使った街づくり。住宅地区にはパナソニック エレクトリックワークスの純水素型燃料電池が設置され、半ば「小さな発電所」となっています。   オリンピックレガシー、ついに入居開始へ  「HARUMI FLAG」は2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、東京の晴海地区で開発された新しい街。オリンピックのレガシーを随所に散りばめ、元の選手村の雰囲気を残しています。    約18ヘクタールの敷地に、分譲・賃貸住宅を含む合計23棟、5632戸の住宅が整備され、約1万2000人の居住が予定されています。    エリアは「SEA VILLAGE」「PARK VILLAGE」「SUN VILLAGE」と名付けられ、それぞれにマンション群が立ち並んでいます。

 

 

   注目は、住民用の豊富な共用部分。    例えば、「PARK VILLAGE」では、広い中庭公園を中心に、吹き抜けのある開放的なラウンジや、料理と夜景が楽しめる暖炉付きのパーティルーム、レインボーブリッジを望む展望良好なテラスなどが設けられています。   注目は日本初「水素の街づくり」  プロジェクトのハイライトは、日本で初めて実用化された水素を利用した街づくり。    HARUMI FLAGは低炭素社会実現に向けたモデルとして、自立分散型のエネルギー供給の促進、快適かつエコな暮らしの両立、環境先進都市のモデル作りを目指しています。これまでエネルギー事業者6社が協力して、水素ステーションの整備・運営、パイプライン敷設、純水素型燃料電池の開発を進めてきました。    採用されたのは、開発中の水素ステーションからパイプラインを通じて各街区に水素が供給され、純水素型燃料電池を活用して発電する仕組みです。    水素で発電した電力は、主に照明や空調など、共用部分の電力として使用されます。深夜など電力消費が少ない時間帯に充電し、日中の電力消費が多い時間帯に放電することで電力のピークカットに役立てるようになっています。    また発電時に発生する熱を利用してお湯を沸かし、「PARK VILLAGE」の共用部分には足湯スペース、「PORT VILLAGE」にはペット用の足洗い場がそれぞれ設けられています。これら水素インフラの利用料は管理費に含まれるそうです。   静かでクリーン、窓から4mの“水素発電所”  この純水素型燃料電池を提供しているのがパナソニック エレクトリックワークス。    住宅地区の4か所に定格5kW出力の純水素型燃料電池「H2 KIBOU」を6台連結して設置し、合計30kWの出力を確保しました。    「H2 KIBOU」は、高純度の水素と空気中の酸素との化学反応により発電する製品。発電時の音が静かで、排気がクリーンなことが特長です。    このために住宅の近くにも設置可能。「PARK VILLAGE」のD棟の横では、住宅窓からわずか約4mの近さに「H2 KIBOU」が設置されています。    「H2 KIBOU」のもう一つの特長は、複数台を連携させることで大規模な電力を発生させ、必要な電力量に応じて発電量を調整できること。    建屋や敷地に合わせたレイアウトで設置が可能で、やはり「PARK VILLAGE」D棟では三角形状の隙間スペースに設置されていました。   あなたの街に“水素マンション”ができるかも  「H2 KIBOU」はこれまで、主に産業用途で使用されてきました。    たとえばパナソニックでは2022年4月15日から、滋賀県草津にある燃料電池工場の製造部門は、「H2 KIBOU FIELD」という自家発電システムを稼働させており、工場の電力を100%再生可能エネルギーでまかなう実証をしています(「パナソニック、水素と太陽光だけで工場の電力まかなう挑戦」参照)。    その「H2 KIBOU」が住宅用に使われるのは今回が初。パナソニックでは2014年から「HARUMI FLAG」のコンセプト作りに参加しており、「将来も陳腐化しない街」を目標に、10年後のエネルギーとして水素エネルギーを取り入れた未来志向の街づくりを目指してきたと言います。    今後、HARUMI FLAGをモデルケースとして、他の自治体でも水素インフラを取り入れた街づくりが増える可能性があります。いつか近所で「H2 KIBOU」を備えたマンションを見かけるようになるかもしれません。       書いた人──盛田 諒(Ryo Morita) 1983年生まれ。6歳児と2歳児の保護者です。Facebookでおたより募集中。   人気の記事: 「谷川俊太郎さん オタクな素顔」「爆売れ高級トースターで“アップルの呪縛”解けた」「常識破りの成功 映画館に革命を」「小さな胸、折れない心 feastハヤカワ五味」   アスキーキッズメルマガ 毎週土曜に配信中  アスキーキッズは毎週土曜、一週間ぶんの記事をまとめて読めるメールマガジンを配信中。人気連載「ほぼほぼ育児」をはじめ、ニュース、イベント、プログラミング教育入門、みんなの子育て体験談など、子育ての参考になる情報満載です。ご登録はこちらから。

すごいぞ“水素タウン” 選手村跡地「HARUMI FLAG」の裏側(アスキー) - Yahoo!ニュース

 

すごいぞ“水素タウン” 選手村跡地「HARUMI FLAG」の裏側(アスキー) - Yahoo!ニュース

オリンピックレガシーとして注目される住宅街「HARUMI FLAG」には、パナソニック エレクトリックワークスの純水素型燃料電池が設置され、半ば「小さな発電所」となっている。

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |

日立製作所子会社のスイスの日立エナジー(チューリヒ市、クラウディオ・ファキン最高経営責任者〈CEO〉)は、スウェーデンの燃料電池メーカーであるパワーセルグループと、燃料電池技術を活用した水素発電機の実証機を開発した。燃料電池と変電・付帯機器を一体的にまとめた。送電網への連携が難しい地域などでディーゼル発電機の代替として導入を目指す。2024年後半以降に順次発売する。 開発した水素発電機は、騒音を抑える必要のある建設現場のほか、電動の建設機械が増えている採掘現場、データセンター(DC)や病院、ホテルなどでディーゼル発電機の代わりに二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンな発電機として販売する。実証機で得た知見を生かし、持ち運び可能な中出力型を24年後半に、複数ユニットを並べて利用できる高出力型を25年に、それぞれ発売する計画。 日立エナジーはこれまでもスウェーデンやフィンランドにおける水素製造設備向けに、高電圧の送電網から電解槽への電力供給を最適化するソリューションを提供している。今回、水素発電機が加わることで、より一貫したソリューションの提供が可能になる。

 

日立エナジーが「水素発電機」投入へ、実証機を開発(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

 

日立エナジーが「水素発電機」投入へ、実証機を開発(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

日立製作所子会社のスイスの日立エナジー(チューリヒ市、クラウディオ・ファキン最高経営責任者〈CEO〉)は、スウェーデンの燃料電池メーカーであるパワーセルグループと、燃料電池技

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |

The automaker believes zero emissions can be achieved with internal combustion engines.

Clean transportation goes beyond electric batteries, fuel cells, and synthetic fuels, and Toyota is demonstrating this by testing hydrogen ICE (internal combustion engine) in its vehicles, including its HiAce and, it hopes, eventually an H2 Land Cruiser.

The Japanese auto giant is working on adapting ICEs to work with hydrogen.

Toyota recently revealed it’s scaling back its hydrogen fuel cell passenger vehicle goals in favor of pursuing H2 commercial vehicles. That said, this hasn’t stopped the automaker from exploring the possibility of adapting the traditional internal combustion engine and converting it to run on hydrogen.

So far, the company has tested hydrogen ICE in motorsport events, including in the GR Carolla and the turbocharged 1.6-liter engine of the GR Yaris. Moreover, Toyota has modified its HiAce ICE to run on a hydrogen-burning internal combustion engine instead of one powered by gasoline or dieselThe light and highly practical commercial van, which has been in existence since 1967 and has evolved over many generations, is part of a hydrogen ICE pilot program that’s kicked off in Australia. The vehicle uses Land Cruiser 300 series’ modified V6 turbo gasoline engine, with output routed to the rear axel via a ten-speed automatic transmission.

Hydrogen ICE, a sensible solution for the Toyota Land Cruiser.

The Hydrogen HiAce pilot project in Australia aside, Toyota believes that hydrogen ICE tech makes sense in its Land Cruiser, the off-road SUV, and in big vehicles designed to tow and haul large cargo

In fact, part of the company’s plan for the HiAce pilot project is to reportedly evaluate the hydrogen ICE powertrain for wider applications in its future fleets.

“There is a possibility to adapt into those large vehicles including Land Cruiser,” Mitsumasa Yamagata, Toyota’s hydrogen factory president said in a recent interview regarding the Australian HiAce pilot project.

Starting small.

Of course, simply because Toyota is testing hydrogen ICE and believes in its ability to serve as a realistic alternative to gas and diesel-powered internal combustion engines, this doesn’t mean the company will instantly find success with its technology.

For starters, the Hydrogen HiAce test model only has a maximum range of 200 kilometers (124 miles), which pales in comparison to the 800-kilometer (497 miles) max range its diesel alternative has. While this will likely be improved in time, one of the major advantages of a hydrogen ICE vehicle is, like gas and diesel, it can refuel within minutes, far faster than current EVs.

 

Posted by Morning lark
, |

韓国政府系研究機関の韓国材料研究院(KIMS)で、材料デジタルプラットフォーム研究本部航空材料研究センターのヤン・チョルナム博士の研究チームが1キロワットの高分子電解質燃料電池を独自に設計製作し、翼長7.2メートルの無人機に搭載し、11時間連続飛行とともに飛行距離770キロメートルの空中実証を完了した。 既存の無人機に使われる内燃機関エンジンの場合、長時間の滞空には有利だが騒音と振動、熱感知、排気ガスによる大気汚染、そして低いエネルギー効率などさまざまな問題点を持つ。最近電動推進方式が主流となり無人機用電動モーターのエネルギー源として二次電池であるリチウムバッテリーが使われる傾向だ。だが電池の低いエネルギー密度などによりこれもまた短い任務遂行時間を克服するのが難しい限界に直面している。 研究チームはこうしたエンジンとリチウムバッテリーの短所を克服するため、新たな動力である1キロワット級燃料電池動力源を開発し、バッテリーとハイブリッド電源を構成して無人機に適用した。これを通じ12時間以上の長時間の滞空と任務遂行が可能な無人機用燃料電池動力源を開発し、これとともに空中実証まで完了した。 今回使った燃料電池、バッテリーハイブリッド技術は1キロワットの燃料電池電気出力とリチウムポリマー二次電池で構成された。無人機の離陸と空中での急激な電力出力に対応するため最高出力4200ワット以上を出せるよう構成した。この技術は既存の無人機に使われる二次電池の低エネルギー密度を克服でき、長時間の滞空を要求する電動推進無人機に適合する。これを通じ海岸線、内水面、環境モニター、産業インフラ監視などに活用できると期待される。 現在、民需用燃料電池推進無人機技術はカナダのBPSとアフリカ政府の支援を受けたFLYH2エアロスペースが共同で9時間・600キロメートルを飛行する水準で開発中だ。今回の成果はこの目標を上回る水準で開発された。 燃料電池推進無人機技術と関連した韓国市場の規模はまだ初期段階で、学校やベンチャー企業で海外から燃料電池を輸入して無人機に搭載する水準だ。ほとんどが海外の燃料電池システム業者に引きずられる水準で開発され、開発の自由度が低い。本技術開発は韓国の燃料電池推進無人機開発企業との共同開発を通じ、国産化による輸入代替効果だけでなく、技術自立にもつながると予想される。 研究責任者のヤン博士は「開発された燃料電池動力源を使い11時間以上飛行することで、民需用としては世界的水準に達したとみる。今後は軍民兼用で活用できる水準を目標に、24時間連続飛行が可能な燃料電池開発と無人機適用実証研究を続けたい」と話した。 本研究成果は科学技術情報通信部の支援を受け韓国材料研究院の基本事業である「航空機用燃料電池動力源開発と実証技術開発」の課題を通じて進められた。

Posted by Morning lark
, |

 本田技研工業は11月11日、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 Supported by BRIDGESTONE 第7戦 S耐ファイナル 富士4時間レース with フジニックフェス(以下、S耐最終戦)」が開催されている富士スピードウェイにて、北米向けSUV「CR-V」をベースに2024年発売予定のFCEV(燃料電池車)モデル「CR-V FCEV」を日本で初公開した。まだ航続距離など細かいスペックは明かされていないが、すでに国内の公道にて実証実験を開始しているという。

 CR-VベースのFCEVを2024年から生産することについては、すでにホンダの米国現地法人アメリカン・ホンダモーターが2022年11月に発表していて、米国オハイオ州メアリズビルの四輪車生産拠点PMC(パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター)で生産を開始するとアナウンスしている。また、日本でも2023年2月に、次世代燃料電池システムを搭載するFCEVを2024年に北米と日本で発売すると発表済み。短時間で水素を充填できて長距離走行できるFCEVの特徴に加え、家庭や街中で充電できるプラグイン機能も搭載する。  またホンダは、2050年に全製品カーボンニュートラル化を目指すほか、クリーンエネルギー、リソースサーキュレーションの3つを柱にした「環境負荷ゼロの循環型社会の実現に貢献する」と目標を掲げ、四輪・二輪の電動化はもちろん、交換式バッテリを使った製品の利活用を拡大させ、30年以上にわたり手掛けてきた「水素技術」や「FCEV」の開発で培ったノウハウをもとに、さまざまな商品展開にチャレンジするとしている。  搭載する次世代燃料電池システムは、GMと共同開発してアメリカのミシガン州にある合弁会社「Fuel Cell System Manufacturing,LLC」で生産する製品を搭載する予定。低コスト化とともに耐久性および耐低温性能の向上が図られているほか、クラリティ FUEL CELLに搭載していた燃料電池システムと比較すると、仕様や構造を見直すことでコストを3分の1に、耐久性を2倍に向上させ、さらに耐低温の向上も実現したという。  またホンダは、この次世代燃料電池システムよりも、さらにコストを2分の1に低減し、耐久性を2倍に向上する目標値を設定し、使い勝手や費用面で従来のディーゼルエンジンと、トータルコストで互換可能となるような研究もスタートさせているという。

 

ホンダ、2024年発売予定の新型燃料電池車「CR-V FCEV」を日本初公開 (Car Watch) - Yahoo!ニュース

 

ホンダ、2024年発売予定の新型燃料電池車「CR-V FCEV」を日本初公開 (Car Watch) - Yahoo!ニュース

写真:Car Watch - Yahoo!ニュース(Car Watch)

news.yahoo.co.jp

 

Posted by Morning lark
, |